‘セミナー’ カテゴリー
JOA設立35周年記念第36回JOAセッション&レクチャー019
JOA設立35周年記念第36回JOAセッション
TOKYO 2020レガシー
クーベルタンの理想と国立競技場からの展望
このページと同じ内容の要項・会場マップ・参加申込み方法を記載したPDFファイルをダウンロードする
2013年、東京は晴れて2020年オリンピック・パラリンピックの開催地に選ばれました。どのような大会にするかについては、様々な観点から検討されることになりますが、特に大会後のレガシーを見据えた上で検討・推進されることが重要です。 2020年大会のレガシーについては、開催計画書にすでに示されたアイデアがあるわけですが、今回のセッションではあらためてレガシーを構想したいと考えております。そのための手がかりを二つ用意しました。「クーベルタンの理想」と「国立競技場」です。
前回の1964年東京大会招致を機に建設された現在の国立競技場は、オリンピックの大会期間中からおよそ半世紀にわたる歩みを通してその名声を高め、アスリートはじめ多くのスポーツ関係者の聖地となりました。オリンピック・レガシーとしての国立競技場の価値や発展を振り返り、2020年大会のレガシーを構想する際のヒントを探ります。
また、今年はクーベルタン生誕150年の節目に当たり、JOAならびに日本の研究者2名に記念メダルが授与される運びとなりました。授賞式のため、クーベルタン家のアントワン・ド・ナバセル氏が来日されるのを機に、あらためてクーベルタンの理想に触れ、2020レガシーを展望できればと考えております。
オリンピックの原点ならびに前回大会の代表的な遺産より未来のオリンピック・レガシーを見渡す試みです。活発な議論になるよう多くのご参加をお待ち申し上げます。
■日 時 : 2013年12月8日(日)13時~20時
■会 場 : 明治大学《駿河台キャンパス》リバティタワー10階1103教室
■主 催 : 特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー
■後 援 :
国際オリンピック委員会、国際オリンピック・アカデミー
国際ピエール・ド・クーベルタン委員会
外務省
文部科学省
一般財団法人嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター
公益財団法人日本オリンピック委員会
独立行政法人日本スポーツ振興センター
公益財団法人日本体育協会
公益財団法人日本障害者スポーツ協会日本パラリンピック委員会
特定非営利活動法人日本オリンピアンズ協会
一般財団法人日本パラリンピアンズ協会
公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
協 力 : 筑波大学オリンピック教育プラットフォーム
第1部 シンポジウム「TOKYO 2020レガシー 国立競技場からの展望」
2020年東京大会のレガシーとして何を期待し、なぜそれを望むのか。あらためてこの問題にアプローチするに当たり、本シンポジウムでは、間もなく取り壊される「国立競技場」(国立霞ヶ丘陸上競技場)に着目する。
オリンピック・レガシーという観点からこのスタジアムの半世紀を振り返ることで、いかなる恩恵を生んできたかを確認したい。その上で、東京と日本、周辺地域と世界の国々の発展とオリンピック・ムーブメントの更なる普及推進に貢献しうる2020レガシーのヒントを探る。また、新たなナショナル・スタジアムとして新・国立競技場が活かされるレガシーのあり方にも言及したい。
シンポジウムでは、国立競技場と関わりの深い関係者の各々の立場より現在の国立競技場のレガシーとしての価値評価を伺うと共に、2020レガシーに対する期待やビジョンなどを披露していただく。
コーディネーター 嵯峨 寿(JOAセッション&レクチャー委員会委員長)
後藤光将(JOAセッション&レクチャー委員会副委員長)
第2部 ピエール・ド・クーベルタン生誕150年を記念して
近代オリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルタンは1863年にこの世に生を受けた。今年生誕150年を迎えたのを機に、国際ピエール・ド・クーベルタン委員会(CIPC)はクーベルタンの思想に合致した長年にわたる功労者や機関に記念メダルを授与することを決定し、日本には3つのメダルが授与されることになった。授賞式には、クーベルタン家を代表するCIPC理事のアントワン・ド・ナバセル氏が来日し、特別講演と記念メダルの授与、受賞者のスピーチが行われる。
続いて、今年8月10日~18日にノルウェーのリレハンメルで開催された第9回国際ピエール・ド・クーベルタン ユース・フォーラムの参加報告が行われる。これは、オリンピズムによる若者の育成を目指して隔年で開催されているCIPC最大の事業である。
オリンピックの原点であるクーベルタンの思想に思いを馳せ、様々な活動例を参考に、2020年東京大会のレガシーについて考える機会としたい。
コーディネーター 田原淳子(JOAオリンピック研究委員会副委員長)
和田浩一(JOAオリンピック研究委員会委員)
【日 程】
12:15 受 付
13:00 開会式
- オリンピック賛歌
- 主催者挨拶 笠原一也(日本オリンピック・アカデミー会長)
- 御来賓挨拶 文部科学省スポーツ青少年局(依頼中)
13:30~15:30 第1部 シンポジウム
- 「TOKYO 2020レガシー 国立競技場からの展望」
室伏広治(中京大学スポーツ科学部准教授)
黒川光隆(スポーツ芸術協会理事長)
南後由和(明治大学情報コミュニケーション学部専任講師)
15:45~17:45 第2部 クーベルタン生誕150年を記念して
- 特別講演(オリンピック・レクチャー019)
アントワン・ド・ナバセル(国際ピエール・ド・クーベルタン委員会理事)
- ピエール・ド・クーベルタン生誕150年記念メダル授与
- 受賞者によるスピーチ
清水重勇(神戸大学名誉教授)
飯塚鉄雄(JOA顧問・東京都立大学/至学館大学名誉教授)
日本オリンピック・アカデミー(笠原一也会長)
- 第9回国際ピエール・ド・クーベルタン ユース・フォーラム参加報告
筑波大学附属高等高校 中塚義実教諭ほか参加生徒
18:00 閉会式
- 主催者挨拶 藤原庸介(日本オリンピック・アカデミー副会長)
18:15~20:00 懇親会(クーベルタン生誕150年記念メダル受賞祝賀会を兼ねて)
(明治大学リバティタワー23階 宮城浩蔵ホール *会費制)
参加申込みについて
方 法:Eメール、またはファクシミリ(別紙に記載の上送信してください)
*電話でのお申し込みはお受けできません
申 込 先:
Eメール:inform@olympic−academy.jp
(スパムメール防止のため全角表示しています)
ファックス:第36回JOAセッション事務局 成瀬和弥(029)853−6360(直通)
締め切り:11月29日(金)
記載必要事項:「件名」に「JOAセッション参加申込」と記載し、以下についてお知らせ下さい。
①氏名、②勤務先(学生の場合は学校名、および学部生・大学院生の別)、③住所、④電話番号、⑤会員種別(正会員/一般会員・非会員)、⑥懇親会(会費制)の出欠
参 加 費:会 員1,000円 非会員1,500円 学生は無料
懇親会費:会 員7,000円 学 生5,000円
*参加費、懇親会費とも当日受付にて頂戴します
このページと同じ内容の要項・会場マップ・参加申込み方法を記載したPDFファイルをダウンロードする
2013年度JOAセミナー&オリンピック・レクチャー018 開催案内
日 時: 2013年5月26日(日) 10時30分~14時30分
場 所:明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン9階309B
資料代: 1,000 円(学生は無料)
昼食代:500 円
JOA セミナー:10:30−13:20
開会の挨拶: 海外セッション派遣委員会委員長 望月 敏夫
1. 嘉納治五郎と明治神宮外苑競技場:10:35〜11:10 発表 30 分 質疑 5 分
真田 久(筑波大学)
2. オリンピック・レガシーとYOG:11:10〜11:45 発表 30 分 質疑 5 分
舛本 直文(首都大学東京)
<IOA・NOA 関連セッション参加者による報告>
3. 第 11 回 IOA 理事者セッション参加報告 〜各国 NOA の活動の現状〜:11:45〜12:20 発表 30 分 質疑 5 分
藤原 庸介(JOA 副会長、日本オリンピック委員会理事)
(休憩・昼食をとりながら)
4. 第 16 回マレーシア NOA ユースセッション参加報告
往田 研人(東海大学学生)
5. 第 52 回 IOA 青年セッション参加報告
杉並 伸勉(東海大学学生) 勝俣 友里加(早稲田大学学生)
6. 第53回 IOA 青年セッション参加者によるプレゼンテーション
中林 辰馬(東海大学学生) ・堀 さやか(日本スポーツ振興センター) ・山口 佳世(日本スポーツ振興センター)
JOA オリンピック・レクチャー018(13:30~14:30)
講師:山口 香(JOA 会員、日本オリンピック委員会理事、筑波大学准教授)
演題:福田敬子先生に学ぶ
今年のオリンピック・レクチャーは、会員の山口香さんを講師に、今年2月9日に天寿を全うさ れた福田敬子先生(享年99歳)の生涯をふり返り、オリンピック精神に通ずる生き方 、人生哲学 に ついて学びます。
2012 JOAプレセミナー報告
2012年度のJOAセッション前日に、プレセミナーとして「オリンピック教育の実践」が開催されました。
当日の会場風景を撮影した写真を掲載します。
【12月1日(土)】
(午後)プレセミナー:オリンピック教育の実践
会 場:茗渓会館4F会議室 東京都文京区大塚1-5-23
内 容:IOA講師Dr.Paraskevi先生によるオリンピック教育に関する授業(高校生、大学生、大学院生、アスリートを対象としたグループワーク)を参観し、ディスカッションを行う。
2012オリンピック教育国際セミナー・第35回JOAセッションのお知らせ
下記の概要で、オリンピック教育国際セミナーおよび第35回JOAセッションが開催されます。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。なお、お申し込み方法の詳細は、開催要項PDFをご覧ください。
参加申込締切り:2012年11月16日(金) FAXまたはメール必着
【12月1日(土)】
(午後)プレセミナー:オリンピック教育の実践
会 場:茗渓会館4F会議室 東京都文京区大塚1-5-23
内 容:IOA講師Dr.Paraskevi先生によるオリンピック教育に関する授業(高校生、大学生、大学院生、
アスリートを対象としたグループワーク)を参観し、ディスカッションを行う。
【12月2日(日)】
(午前)
JOAオリンピック・レクチャー015:日本の女性アスリートの歴史と課題
会 場:筑波大学東京キャンパス1F 134室 東京都文京区大塚3-29-1
講 師:Dr.Robin Kietlinski(ニューヨーク市立大学)
(午後)
基調講演「オリンピック教育の構造と内容」:Dr.Paraskevi Lioumpi
シンポジウム「オリンピック教育の実践的展開」
司 会:真田 久(筑波大学)、竹村瑞穂(早稲田大学)
シンポジスト:
井上雅規(兵庫県小野市立中番小学校)「小学校におけるオリンピック教育の展開」
宮﨑明世(筑波大学)「高等学校におけるオリンピック教育の展開」
花岡勇太(筑波大学附属桐が丘特別支援学校)「特別支援学校におけるオリンピック教育の展開」
池田めぐみ(JADAアスリート委員、オリンピアン)「アンチドーピングの教育」
Dr.Robin Kietlinski(ニューヨーク市立大学)「女性アスリートとオリンピック教育」
開催要項(参加申込書を含む)PDFをダウンロードする↓
2012joa_seminarsession
2011年度JOAセミナー&オリンピック・レクチャー012 開催案内
2011年度JOAセミナー
日 時: 2011年5月29日(日) 10時30分〜14時30分
場 所: 明治大学アカデミーコモン 9階309B
資料代: 1,000円(学生は無料)
昼食代: 500円
司会: 木村華織(第49回IOA青年セッション参加者)
2011年5月29日(日) 10時30分~14時30分 明治大学アカデミーコモン 9 階 309B 1,000 円(学生は無料)
1. クーベルタンについて
10:35〜11:05 発表 25 分 質疑5分 田原淳子(国士舘大学)
2. 嘉納治五郎とオリンピック
11:05〜11:35 発表 25 分 質疑5分 真田久(筑波大学)
3. オリンピズムの価値と平和
11:35〜12:05 発表 25 分 質疑5分 舛本直文(首都大学東京)
(休憩・昼食をとりながら)
4. 第 11 回 IOA 理事者セッション参加報告
12:20〜12:40 発表 15 分 質疑 5 分 嵯峨寿(筑波大学)
5. 第 50 回 IOA 青年セッション参加報告
12:40〜13:00 発表各 10 分 森岡庸介(広島市役所)・江藤 貴美子(早稲田大学学生)
6. 第 14 回マレーシア NOA ユースセッション参加報告
13:00〜13:10 発表 10 分 木村華織(中京大学大学院)
7. 第 51 回 IOA 青年セッション参加者あいさつ
13:10〜13:20 佐野 総一郎 (日本スポーツ振興センター)・岡野 弥恵子 (東海大学学生)
JOA オリンピック・レクチャー012
第 1 回 夏季ユースオリンピック競技会の評価 〜日本選手団役員の立場から〜
13:30〜14:30 発表 50 分 質疑 10 分
柳谷直哉(JOC 総務部副部長、第 1 回ユースオリンピック選手団本部役員)