投稿者「joa_admin3」のアーカイブ

第195回JOAコロキウム 報告

第195回JOAコロキウム 開催報告

・日 時:2018年10月23日(木)18:00-20:00

・場 所:岸記念体育会館1F「スポーツマンクラブ」

・参加者:9名(学生1名含む)+2名(情報交換会から)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

①東京都ヘイト規制、LGBT差別禁止条例可決(東京新聞、朝日新聞)(舛本)

②オリンピック・パラリンピック関連情報の提供
・TOCOG情報: パラリンピック競技スケジュール(TOCOG)
・IOC関係:- IOC選手委員会が宣言公表(Athlete 365: Athletes’ Rights and Responsibilities Declaration)
– IOCが東京2020大会に難民選手団編成決定(IOC Creates Refugee Olympic Team Tokyo 2020) - ブエノスIOC Forumで難民選手団支援の財団等(Finding a Refugee in Sport)- ブエノスIOC Forumでのスポーツの未来論議予定( Olympism in Action Forum to Look at Trends That Affect Future of Sport) - ブエノスYOGで子どもたち参加(Up to 200,000 Children to get a Slice of Buenos Aires 2018) - IOC委員バウマン氏急逝:Death of Patrick Baumann, IOC Member)(以上、舛本)

③報告:2018年IOC Olympism in Action Forum 参加報告(舛本)

④報告:2018年ブエノスアイレスYOG視察報告(藤沢、舛本)

⑤2016年平昌パラリンピック大会開会式(NHK:約5時間の後半)
韓国選手団は太極旗で入場。後半は視覚障害の少女の歌や子ども達の冬の遊びから。マスコットのバンダビはスケボーで登場。プロジェクションマッピングでカラフルな演出、韓国音楽とカンナムスタイルのモダンの融合が演じられました。IPC旗はパラアスリート達の手で入場。聖火はストークマンデビルで採火、人は平等との組織委員会会長の挨拶。パーソンズIPC会長のスピーチには、夢の大切さ、ボランティアへの感謝、パラリンピアン達へのメッセージでした。聖火の点火は南北朝鮮の選手達の共同作業も演じられました。パラアイホの選手が腕だけでロープを登り、最終点火者はパラとオリの選手2人で点火。ここにカーリングのメガネ先輩が登場したのがサプライズでした。

⑥情報交換会は、渋谷の「えん」にて、9名での懇親会でした。広島でのYOG開催の夢、JOAハウス案企画など、今回も様々な議論に花が咲きました。

 

<JOA事務局アドレス>inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)

 

第194回JOAコロキウム 報告

第194回JOAコロキウム 報告

・日 時:2018年9月27日(木)18:00-20:00

・場 所:岸記念体育会館1F「スポーツマンクラブ」

・参加者:9名(学生1名含む)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

・内 容:

①東京2020大会に向けたJOA企画:「JOAハウス」(仮称)設置とPT編成(案)紹介

②「古代オリンピアから日本へ:想いをつなぐトーチ展」(伊勢丹)報告

③首都大学東京ボランティアセンター講座「スポーツボランティア2020」開催案内

④「リレハンメル&オスロのオリンピック視察」(以上、舛本)

⑤東京JC9月例会における「東京JC2020連携室とのコラボ展示」報告(飯塚、青柳会員)

⑥オリンピック・パラリンピック関連情報の提供
・TOCOG情報:東京2020大会ボランティア関連のメディア報道の様子(朝日、毎日、産経、東京)、東京2020オリンピック聖火リレーコンセプト(TOCOG)
・IOC関係:26年冬季招致からトリノ離脱(日経)、セネガルがIOCからYOG2022に推薦される(IOC)
・e-スポーツ関連:ジャカルタ・アジア大会2018、FIFA主催eスポーツW杯、私の視点(朝日)(以上、舛本)

⑦若手報告:「小学校体育とオリンピック・パラリンピック教育の関係性」研究報告(青柳会員)

⑧2016年平昌パラリンピック大会開会式(NHK:約5時間の前半)
平昌パラリンピック大会の開会式の前半を観ました。太鼓のオープニング、白衣のパフォーマーにプロジェクションマッピング演出。カラフルであり、韓国音楽とモダンの融合が演じられました。韓国の国旗入場はパラアスリート達の手で。入場行進はギリシャを先頭にハングルの順。48か国+ニュートラルパラアスリート(ロシア)の567名が参加、スタンドには各国の英語名・ハングル表示と国旗をデジタルで描き出していました。日本選手団は村岡桃花さんが旗手、日の丸の小旗を振りながら入場。続いて北朝鮮選手団が初参加の行進。

⑨情報交換会は、原宿の「南国酒家」にて、9名での懇親会でした。広島カープ優勝、200回記念コロキウム案、JOA40周年記念ツアー企画など、今回も様々な議論に花が咲きました。

 

<JOA事務局アドレス>inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)

 

第193回JOAコロキウム 報告

第193回JOAコロキウム 報告

・日 時:2018年8月20日(月)18:00-20:00

・場 所:岸記念体育会館1F「スポーツマンクラブ」

・参加者:12名(学生2名含む)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

・内 容:
①2020年東京大会時のJOAの活動案およびJOAコロキウム部門イベント案の検討

②種々情報提供:「e-スポーツ、もっと論議を」(佐藤次郎委員)

③アジア大会の国旗の取扱問題(吹浦会員)

④オリンピック・パラリンピック関連情報の提供
・アジア大会:開会式の様子(朝日新聞)、JSCによるPOCARI SWEAT OASIS(各国強化関係者の交流拠点)の初開設、バスケ4選手が買春か JOC処分、帰国の途(毎日新聞).
・IOC関係:マセソン美季さんIOCの教育委員会委員就任(IPCニュース、パラサポセンターニュース)
・TOCOG情報:8月25日パラリンピック開催2年前イベント、開閉会式の「チーム萬斎」始動(日本経済新聞、IOCニュース)、酷暑の大会関係ニュース(赤旗、産経新聞)、大会中の朝の大混雑予想(東京新聞)、東京五輪装飾デザイン、伝統色で藍、紅、桜などが基本カラー(東京新聞、TOCOGニュース)、大学連携のボランティア募集説明会(毎日新聞他)(以上、舛本)

⑤2016年リオパラリンピック大会閉会式(NHK:約5時間の後半)
リオのパラリンピック大会の閉会式の後半を観ました。韓国の女性の寄付によって1988年から始まったファン・ヨンデ賞の2名の表彰、IPCの新アスリート委員の紹介、ボランティアへの感謝表明、競技ハイライトに続いてフラッグハンドオーバーセレモニー、小池知事にパラリンピック旗が引き渡された後、ウェルカムパフォーマンスが演じられました。椎名林檎ワールドの展開です。引き続きヌズマン組織委員会会長とクレイバンIPC会長のスピーチ。前日に事故で亡くなったイランの自転車競技のバーマン・ゴルバルネジャド選手の追悼の黙祷も。雨の中、風車の風で聖火を消すパフォーマンスでした。次は2020東京へのメッセージも。

⑥情報交換会は、今回も「えん渋谷店」にて、10名での懇親会でした。200回記念コロキウム案、2020年JOA企画など、今回も様々な議論に花が咲きました。

 

<JOA事務局アドレス>inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)

 

日本オリンピック・アカデミー創立40周年記念事業  第41回JOAセッションについて

創立40年を迎える今年のJOAセッションは、東京2020に向けて展開中の「オリンピック教育」の現状と問題点を探り、大会後の理想的なあり方とその実現に果たすJOAの役割を展望します。詳細が決まり次第、随時、ご案内する予定です。

 

日 時: 2018年12月1日(土)13:30〜、懇親会18:00〜

会 場: 武蔵野大学 有明キャンパス1号館(東京都江東区有明3-3-3)

テーマ: 「オリンピック教育 継続と充実」

内 容: 講演、パネル・ディスカッション、懇親会

登壇予定者: 真田  久     JOA副会長、筑波大学教授

       小宮山 詠美 東京都教育庁指導部指導企画課指導主事

       大林 太朗  JOA会員、筑波大学助教(オリンピック研究教育センター)

       岡山  憂  JOA会員、川崎市立下作延小学校教務主任 

       來田 享子     JOA理事、JOC部会員、中京大学教授

 

第192回JOAコロキウム 報告

第192回JOAコロキウム 報告

・日 時:2018年7月27日(金)18:00-20:00

・場 所:岸記念体育会館1F「スポーツマンクラブ」

・参加者:9名(学生1名含む)+情報交換会から2名参加(計11名)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

・内 容:

①種々情報提供
スポーツを語り合う会、朝日新聞ボランティアシンポジウム(7月7日)、JOCオリコン2018in川越、ロシアW杯サッカー観戦報告(以上、粟沢会員)

②東京2020オリンピックカウントダウンイベント報告(7月24日東京スカイツリータウン)、多摩市平和展紹介(以上、青柳委員)

③オリンピック・パラリンピック関連情報の提供
・IOCの動向各種情報:IOC理事会(2020大会競技日程、2022新種目、2024新種目)、2022YOGアフリカ開催4都市案、2018平昌パラ「国連障がい者人権条約賛同の壁」、IOC理事会改革案、eスポーツ・フォーラム開催報告、IOC新委員候補(Andrew Parsonsと渡辺守成)
・TOCOG情報:聖火リレー日程、ボランティア募集、性別変更選手出場問題、東京2020NIPPONフェスティバルのロゴマーク、競技日程公表、マスコット名前公表、2年前カウントダウンイベント報告
・新聞記事等被災地つなぎリレー(東京新聞)、暑熱五輪報道(東京新聞)、来年大河「いだてん」(スポニチ)
・『最後のランナー』鑑賞記:(以上、舛本委員)
・西川千春氏出版記念イベント、Sevens Festival, 「渋谷でスポーツ文化を語る会」(以上、飯塚委員)

④2016年リオパラリンピック大会閉会式(NHK:約2.5時間の前半)
リオのパラリンピック大会の閉会式の様子の前半を観ました。NHKアナは山田賢治、ゲストには鈴木大地、河合純一、風間俊介の3名。南米初のパラリンピックの終幕、難民選手団の旗手を先頭の入場。自転車競技でイランのバーマン・ゴルバルネザド選手が死亡したので、半旗で入場するイランの旗手。ブラジルの障がい者の音楽演奏と車椅子ダンスチームのパフォーマンスから。リズムと色使いはブラジルらしさを存分に発揮。

⑤情報交換会は、今回は「えん渋谷店」に変更。8名での懇親会でした。200回記念コロキウム案、2020年JOA企画、新国立競技場問題、初参加の野上さんの研究紹介など、今回も様々な議論に花が咲きました。

 

<JOA事務局アドレス>inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)