投稿者「joa_admin3」のアーカイブ

「2017年度 JOA研究フォーラム」開催について

【開催趣旨】
2020年東京大会に向けて、平昌オリンピック・パラリンピックへの関心が高まっている中で、JOAの中長期目標である「オリンピズムの普及と浸透」という課題に照らし、JOA会員と外部関係者の協働によるオリンピック・パラリンピックおよび世界のスポーツ文化をテーマに、様々な国際理解の活動を実施している「GLOCAL CAFE」と共催で、以下の「JOA研究フォーラム」を2回開催します。

【開催概要】
・タイトル:「2017年度JOA研究フォーラム」 
           JOA× GLOCAL CAFE 「オリンピックとスポーツ文化を通して世界を楽しむ」

・主  管:「2017年度JOA研究フォーラム」実行委員会
                     (JOA研究委員長+JOA会員+GLOCAL CAFE)
                          主担当者:飯塚
                    (JOA会員:JOAコロキウム部門委員、マーケティング問題検討プロジェクト委員)

・共  催:NPO法人日本オリンピック・アカデミー(JOA)オリンピック研究委員会
                    GLOCAL CAFE

・日  時:第1回目:2018年3月12日(月)18時30分~20時30分
      第2回目:2018年3月18日(日)17時00分~19時00分

・会  場:GLOCAL CAFE
                        東京都 港区区 北青山2-10-29 日昭第二ビル1F( ※外苑前駅より徒歩5分) 
                         https://glocalcafe.jp/aoyama/

【内 容】
・紹 介:・JOAについて: JOAメンバーからのプレゼンテーション(5分)
     ・GLOCAL CAFEについて: GLOCAL CAFEからのプレゼンテーション(5分)

第1回目:3月12日(月)
・テーマ:国旗が語るオリンピック:オリンピック参加国の国旗の変遷(70分)
・トーク:吹浦忠正(JOA会員)
※展示資料として、1964年国旗掲揚等写真展示等を検討(案)
・クロストーク:舛本委員長 × 吹浦氏 × GLOCAL CAFEメンバー
・質疑(10分)
・クロージングトーク:舛本委員長

第2回目:3月18日(日)
・テーマ:音楽で語るオリンピックと世界のスポーツ:
     世界の応援ソング(サッカーを中心に) (70分)
・トーク:矢野 透(講談社・サッカージャーナリスト)
※展示資料として、世界各国のスポーツ応援ソングCD等を検討(案)
・クロストーク:舛本委員長 × 矢野氏 × GLOCAL CAFEメンバー
・質疑(10分)
・クロージングトーク:舛本委員長

【情報交換会】
・両会とも、終了後希望者にて情報交換会予定(会費制、会場別途調整中、会費4,000円程度)
・参 加 費:会員1,000円、学生500円、非会員1,000円、※非会員当日1,500円+1ドリンク注文

【参加申し込み】
・①〜③の必要事項を記入し、以下のアドレス宛てにメールにてお申し込み下さい。
 ①氏名・所属  ②参加する回(第1回目か第2回目か) ③情報交換会への参加の可否
 申し込みアドレス:t-iiduka@tag-promix.jp (@は小文字の@に)
 主担当:JOAコロキウム委員(飯塚俊哉)

〇開催要項はこちらからダウンロードできます
 「JOA 研究フォーラム2017」開催要項

〇JOA研究フォーラム実行委員会
JOA研究委員会の委員長とメンバーおよび会場提供のGLOCAL CAFEにて構成する。
※テーマに関連する企業・団体等で後援を頂く場合有(別途調整)

 

参考:GLOCAL CAFEについて
GLOCAL CAFEは、地域国際交流と多言語・多文化理解を目的としたコミュニケーションスペースです。
「Global Minds & Local Hearts」をコンセプトに、語学を中心とした書籍や電子辞書などの最新学習ツールを揃えたブックライブラリーをはじめ、語学セミナーや映画祭、地域と世界各国や日本各地を結んだ企画展、住む人、働く人、学ぶ人、訪れる人をつなぐトークイベントの実施など、様々なアクションでグローバルなコミュニケーションをサポートします。
施設はセミナー、イベント、試写会などの会場としても幅広くご利用いただけるほか、カフェではバリスタが淹れるこだわりのコーヒーや、美味しいクラフトビールなどもお楽しみいただけます。
(パンフレットより)※GLOCAL CAFEに関する資料https://glocalcafe.jp/aoyama/

第187回JOAコロキウム 報告

第187回JOAコロキウム 報告

・日 時:2018年2月28日(水)18:00-20:00

・場 所:スポーツマンクラブ(会場変更しました)

・参加者:13名(学生2名含む)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

①オリンピック・パラリンピック関連情報の提供
2018年ピョンチャン冬季オリンピック大会の国際政治と平和オリンピック(舛本)、2018高雄マラソンボランティア体験報告(今井会員)、埼玉県の都市ボランティアシンポジウム(粟沢会員)、2017年度「JOA研究フォーラム」原案紹介(飯塚会員)、テレビ出演・講演会他(吹浦会員)

②組織委委員会のオリンピック教育実践報告(谷口会員)

③ピョンチャンオリンピック大会視察報告(大会前半:舛本、大会後半:青柳会員)
写真とビデオ映像を基にピョンチャンオリンピック大会の運営や子どもたちの参加、文化プログラム、JAPAN HOUSE、TOKYO2020 Japan House、ナショナルハウスなどの視察報告が行われた。

④ 2014年ソチ冬季パラリンピック大会事前編(NHK:45分)
世界最強と言われる狩野大輝、森井亮、鈴木猛史らアルペンチェアスキーチームの競技の準備の様子とチェアスキーの手入れ、チェアスキーバイアスロンの久保恒造とクロカンの新田佳浩の競技への準備、アルペン立位(下肢切断)の三澤拓と東海將彦選手のリベンジに向けた準備。スノーボードをパラ大会の取り入れることに尽力したエイミー・パーディ(米)の貢献の紹介。(彼女はリオ大会パラ開会式でもダンスを披露しています。)日本期待の若手女子高校生2人(ノルディックの阿部友里香選手とアルペンチェアスキーの村岡桃佳選手)の準備状況など、各選手達の大会への備えを映し出していました。

⑤ 情報交換会:今回も「南国酒家」で開催。11名と大勢の参加で紹興酒を楽しみながらの居酒屋談義。2020大会マスコットやJOAコロキウム200回記念、JOA観桜会など様々な議論に花が咲きました。

第186回JOAコロキウム 報告

第186回JOAコロキウム 報告

・日 時:2017年1月17日(水)18:00-20:00

・場 所:スポーツマンクラブ(会場変更しました)

・参加者:9名(情報交換会から1名追加、計10名)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

①オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(舛本)
2020東京 マスコットを選んでみた(朝日新聞)、(声)五輪、勝利至上主義の原因は(朝日)、栄光の炎、平昌へ続け 聖火リレー(朝日)、平昌五輪開幕に向けムード高まる 9日であと1ヶ月(東京新聞)、南北会談北が平昌五輪へ代表団派遣で合意(産経新聞)、「一校一国運動」平昌でも40校、文化や楽器学ぶ(朝日)、ロシアアイホチームのユニフォーム公開(英文)、SDGs五輪目指す東京(朝日)、平昌五輪 メダルラッシュへ期待高まる(週刊東洋経済)(以上、舛本提供)

②ロンドンパラリンピック大会総集編『限界と可能性に挑んだ12日間』(NHK:75分)
6競技の物語:(1)国枝慎吾vsステファン・ウーデの戦い(車椅子テニス)、(2)競泳陣8個のメダルの活躍(中村智太郎、鈴木孝幸、秋山里奈、田中康大、木村敬一ら)、(3) 土田和歌子(車椅子マラソン)の転倒するも不屈の戦い、(4)伊藤智也(車椅子スプリント)の最後の挑戦、、(5)ブレードランナーのオスカー・ピストリウス、ブレード・ジャンパーのマルクス・レーム、足で射る男マット・スタッツマン、柔道の正木健人などの映像ラッシュ。(6)女子ゴールボールの金メダルへの戦いなど、NHKの総集編の映像を皆で確認しました。

③情報交換会:
今回は新年会も兼ねて「南国酒家」で開催。8名による紹興酒を楽しみながらの居酒屋談義。今回も様々な論議に花が咲きました。円卓で新しい居酒屋談義スタイルでした。

 

<JOA事務局アドレス>inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)

 

第185回JOAコロキウム 報告

第185回JOAコロキウム 報告

・日 時:2017年12月12日(火)18:00-20:00

・場 所:「新中野切手サロン」

・参加者:13名(ゲスト2名、学生2名含む)(情報交換会は12名参加)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

①オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(舛本、今井、谷口会員)
2020年大会調整委員会(コーツ委員会)の来日(今井会員)、平成29年度戦略的二国間スポーツ国際貢献事業-パラリンピック参加国・地域拡大支援、東京大会マスコットの投票について(以上、谷口会員)、マレーシアNOAセッション参加中報告(時田)、ロシア選手団平昌大会参加問題各種報道、2020年東京大会マスコット公表関連各種情報、五輪組織委員会3万超客席削減案提案、「共生ホストタウン」6自治体発表(以上、舛本)

②若手報告:11月29日パラリンピック1,000日前イベント視察報告(青柳、谷口両会員) 
サポート要員として参加した谷口さん、アクセシビリティは課題だらけとの報告。I’m Possibleの紹介コーナーに参加した青柳さんから報告があった。

③2010年バンクーバー冬季パラ大会:総集編『世界に挑んだアスリート達』(NHK:約1時間)
松本克也アナ。4競技の物語:(1)チェアスキーアルペンチーム(森井大輝、狩野亮)vsブラクセンターラーの長年の戦い、一矢を報いる。(2)クロカンクラシカル新田佳浩選手のトリノのリベンジ、10kmと1kmスプリントの勝利、家族の喜びも、(3)車椅子カーリングチームの3勝6敗の大健闘の戦い、(4)アイススレッジホッケーチームの準優勝の戦い、ファン・ヨンデ賞受賞した遠藤選手の活躍も、(5)太田涉子選手の銀メダル、閉会式も。追加でチェアスキーの用具改良の取り組みシーンを大会事前のNHK映像で確認もしました。

④情報交換会:
今回は忘(望)年会も兼ねての大阿弥陀籤大会も開催。12名による居酒屋談義。寄席鍋をつつきながら、様々な論議に花が咲きました。これが、JOAコロキウム最後の「もんし」会となりました。

 

<JOA事務局アドレス>inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)

 

第184回JOAコロキウム 報告

第184回JOAコロキウム 開催案内

・日 時:2017年11月29日(水)18:00-20:00

・場 所:「新中野切手サロン」
      
地下鉄丸ノ内線「新中野」4番出口徒歩1分LAWSONのあるボニータビル6F

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

・内 容:

①オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(舛本・吹浦)

毎日新聞ビル社屋国旗装飾報告他(吹浦会員)、スポーツ学会「オリンピック・パラリンピック休戦アピール」、五輪ボランティア、ラグビーW杯経験者に優先枠(読売)、パラ選手と共生社会の街づくり 政府支援、五輪後定着目指す(毎日)、ロゴはエンブレムの野老氏に依頼 五輪直前の文化プログラム(東京)、東京五輪式典演出は日本人監督で 組織委の森喜朗会長、見解示す(東京)、東京2020Nipponフェスティバル、東京2020大会に向けたボランティアシンポジウム(以上、組織委)、IOC launches Olympic brand campaign “Become The Light”(IOC)(以上、舛本)

②アムステルダム旅行記:11月9-14日の間、アムステルダム訪問し、1928年大会のオリンピックスタジアムを訪問した。残念ながらオリンピック・ミュージアムは閉鎖しなくなっていた。オリンピック史上初めて聖火を灯したマラソンタワーとスタジアムは残存。エントランスの両側は工事中、何ができるのか?スタジアムも閉まっていて三段跳び金メダリストの織田幹雄の名前を発見できず。1936年ベルリン大会にて授与されたオリンピック・オークを確認。ヨハン・クライフコートがバスケコートに替わっていた。

③2010年バンクーバー冬季大会:開会式ダイジェスト+日本チームの挑戦(NHK:約1時間)

渡辺憲司アナ、益子直美ゲストで開会式のダイジェスト版。開会式では、ミカエル・ジャン総督の開会挨拶。障害者ダンスやカナダ国歌の独唱なども障害者によるもの。フィールドでは子供たちのパフォーマンス。選手団の入場。パラのマスコットのスーミも空中から登場。ネイティブの人達のダンスも披露する。聖火リレーでは、障害者ランナーのテリー・フォックスの両親が聖火ランナーに。15才の障がいを持つ少年が最終点火者に。

その後は、5競技の見所:バンクーバー大会に挑むチェアスキーチーム(森井大輝、狩野亮)vsブラクセンターラー、アイススレッジホッケーチーム(遠藤主将はファン・ヨンデ功績賞受賞)の戦略、車椅子カーリングの技と見所、片腕のクロスカントリーランナー新田佳浩選手も登場した。 

④情報交換会:ここから3名が駆けつけ参加。おでんや鍋料理が美味しい季節。様々な論議に花が咲きました。