投稿者「joa_admin3」のアーカイブ

第182回JOAコロキウム 報告

第182回JOAコロキウム 報告

・日 時:2017年9月27日(水)18:00-20:00

・場 所:「新中野切手サロン」

・参加者:14名(ゲスト4名、学生2名含む)(情報交換会から2名参加)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

・内 容:
① オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(舛本・谷口・粟沢・吹浦)

組織委員会NPCオープンデイズイベント6ヶ国参加(谷口会員)。オリンピック・パラリンピック教育公開講演会(9月30日、国士舘大、青柳会員)、第108回スポーツを語り合う会(10月10日、筑波大東京キャンパス:粟沢会員)、首都大学東京公開講座「TMU2020伝道講座Ⅱ」、北朝鮮問題と各国参加、IOCバッハ会長のオリンピック休戦活動ニュース、IOC会長による1972年ブラックセプテンバー追悼集会スピーチ紹介、開会式の3つの宣誓の統一へ(アスリート主導で)、2020年ローザンヌYOGからジェンダーイクオリティの推進、(以上、舛本)、10月28日大会1,000日前イベント:毎日新聞ビル社屋照明案内他(吹浦会員)

② 2017年9月バンクーバー・ウィスラーのオリンピック・レガシーの旅(写真と配付資料:舛本)

③ 2004年アテネ・パラリンピック大会開会式(NHK放送1.5時間)
永井伸一アナ、ゲストに女子バレーの益子直美、高橋明女子車椅子バスケ監督。ギリシャで生命力の木として知られる25mのプラタナスの大木をフィールドの中心に135ヶ国・地域の参加(日本選手団271名)。過去から現代にやってきた賢者達が子供たちに光の球を授ける。役員紹介の後、アンドラから選手団の入場(約2時間5大陸の打楽器で迎えられる)。公式セレモニーでは、アンゲロプロス・アテネ市長の挨拶、クレイブンIPC会長の挨拶(デモクリトスのことばを紹介:己に勝つことが最高の勝利)の後、ステファノプロス大統領の開会宣言である。この大会で変更となるパラリンピック旗(精神、身体、魂の3色)の説明も。パラリンピック旗の入場と共にチェンバロによるパラリンピック賛歌の演奏も長々と続く。その後にダンサー達のショー。「太陽への旅」と題されたこのパートは、マグマ、水、大地、空気、太陽=火と続いていく。最後は聖火リレー。パルテノン神殿横のフェファイストスの神殿で採火された聖火、車椅子ランナーも含め8人の現役選手も含んだパラリンピアン達がリレーし、最終点火者はゲルディオス・トプチスさん。花火を使っての聖火台への点火であった。

終了後は10名での居酒屋談義。若者達の近況報告も含め、いつものように話題が尽きませんでした。

 <JOA事務局アドレス>inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)

 

第181回JOAコロキウム 報告

第181回JOAコロキウム 報告

・日 時:2017年8月23日(水)18:00-20:00

・場 所:「新中野切手サロン」

・参加者:14名(学生2名を含む)(情報交換会から1名参加)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

①オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(舛本・谷口)
2020たより(Vol.04,05)NOC/NPCビジット、選手村ニュース、あと3年開幕パラリンピックカウントダウンイベント案内(谷口会員)。明治大学公開講座「2020年東京五輪を考える②」、調布市「東京1964オリンピックの資料展」の開催案内、日本財団パラサポセンター「国際シンポジウム 共に生きるスポーツとアーツの可能性」情報紹介、「The ONE 岸本健 オリンピック報道写真展」および遠軽町「オリンピック展示林」ニュース紹介、(以上、舛本)

②2000シドニーパラリンピック大会閉会式録画(NHK放送2時間)
松本和也アナ、ゲストにシドニーパラ水泳で活躍した河合純一さんと畑中和さんや柔道の藤本選手ら、それに高橋明元バスケ監督による中継放送。122ヶ国・地域+1ウガンダ途中参加、3,881名のパラリンピアンが参加。テーマソングの”Being Here”がグレーズ・コナーによって歌い上げられる。この閉会式はシドニーのオリンピックとパラリンピックの両方の閉会式という統一感を持って展開された。The Game from Down Underという南半球の大会、アトランタでのフラッグ・ハンドオーバー・セレモニーで不評だったという自転車カンガルーも再登場させる。アボリジニの文化色は色濃くはなかった。ディーン総督のスピーチは、南北朝鮮の合同行進や東チモールの個人参加にも触れ、世界のコンフリクトに貢献するよう期待を込めた挨拶であった。ステッドワードIPC会長は、IOCとIPCの歴史的合意に言及、目に見えないレガシーとして「パラリンピズム」の大切さを主張していた。パラリンピック旗の降納後、聖火が消された。その後はアテネへのフラッグ・ハンドオーバー・セレモニー。NHKはそれをあまり映さず競技の結果を振り返る映像に。最後は音楽とダンスのパーティに。

 

<JOA事務局アドレス>inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)

 

2017年度 15周年第180回記念「JOA特別コロキウム」開催報告

2017年度15周年第180回「JOA特別コロキウム」が、以下の通り開催されました。

報告の詳細についてはこちらをクリックしてして下さい→「特別コロキウム開催報告」

 

<開催概要>

テーマ:「オリンピックのサステイナビリティ:特に「環境プログラム」に焦点づけて」

・日 時:2017年7月22日(土)13:00-17:15

・場 所:武蔵野大学有明キャンパス 1号館2F 1-207室

・主 催:(特非)日本・オリンピック・アカデミー研究委員会 JOAコロキウム部門

・協 力:武蔵野大学(会場および受付の学生ボランティア、広報等)

・参加費(資料代):JOA会員1,000円、非会員1,500円(学生は無料)

・参加者:約60名(内訳:演者・司会:5名、JOA会員20名、非会員9名、学生16名、ボランティア学生8名、武蔵野大職員スタッフ数名)

 

<内容>

・総合司会:谷口 晃親(JOAコロキウム部門委員)

・開会式挨拶:坂本 静男(JOAコロキウム部門副委員長)

・13:10-14:10基調講演

石川 幹子(中央大学教授・環境デザイン・都市環境計画)

テーマ:「五輪の真のレガシーとは」:地球環境時代の東京へ

司会:舛本 直文(首都大学東京特任教授、JOA副会長・研究委員会委員長)

・14:20-17:15シンポジウム

企画主旨説明:舛本 直文

1.大津 克哉(東海大学准教授・JOA理事):

オリンピック環境プログラムの現在

2.石塚 創也(公財 日本体育協会スポーツ科学研究室研究員・JOA会員):

オリンピックの環境問題:札幌1972・恵庭岳滑降競技場建設問題を教訓に

3.林 俊宏(公財 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 持続可能性企画課課長):組織委員会の目指す環境プログラム

4.石川 幹子:パネリスト兼コメンテーター

 

パネルディスカッションおよびQ&A

 

・17:30-19:30 情報交換会:参加者34名

会場:武蔵野大学有明キャンパス1号館13F1-13B会議室

 

第179回JOAコロキウム 報告

第179回JOAコロキウム 開催報告

・日 時:2017年 6月21日(水)18:00-20:00

・場 所:「新中野切手サロン」

・参加者:8名(学生2名含む)(情報交換会から1名参加)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

①    オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(舛本・今井)

月刊パラニュース(産経)、パラ陸上、東京2020参画プログラム拡大、追加種目、セーリング会場艇移動問題、24・28年オリンピック一括選定、選手のCM出演緩和、TOCOGと日本財団の締結、ピョンチャンでの平和教育フェスティバルニュース、IOC倫理委員会へのBan Ki-moonの就任、McDonaldのTOP撤退、JOCオリンピック・コンサートニュース(以上、舛本)。McDonald撤退ニュース、スタジアム・アリーナ改革ガイドブック(今井会員)

② 2000シドニーパラリンピック大会開会式録画(NHK放送3時間:後半)

松本和也アナ、ゲストに長野冬季大会で活躍した松江美季さんと高橋明元バスケ監督による中継放送。開会式のテーマは「The Fire Within(心の内から燃える炎)」。122ヶ国・地域、3,881名のパラリンピアンが参加。パラリンピックの語源や意味について松本アナが解説。後半のメインはセレモニー。グラント組織委員会会長は東ティモールの選手参加を紹介する開会挨拶、ステッドワードIPC会長は、初めてテレビで全世界への放送実現について述べる。女子選手の参加拡大にIOCのソリダリティのサポートがあったことを紹介し、サマランチIOC会長に謝辞(サマランチ会長は奥さんの葬式でオリンピック開会式は欠席)。ディーン総督の開会宣言後、パラリンピック旗の入場。同時にパラリンピック賛歌が初めてパラ大会で演奏された。選手宣誓、審判員の宣誓後、聖火の入場である。5人でリレーしながら会場の中央で点火、その火は吹き飛ばされてスタンドの上部にある聖火台に点火された。最後はワルティング・マチルダのハーモニカ演奏と詩の朗読。アボリジニのロックバンドによる演奏などのパフォーマンスで締めくくり。

終了後は8名での居酒屋談義。組織委員会のマック撤退余波問題など、話題が尽きませんでした。

 

 

 

第178回JOAコロキウム 報告

第178回JOAコロキウム 報告

日 時:2017年5月17日(水)18:00-20:00

場 所:「新中野切手サロン」

参加者:13名(ゲスト2名を含む)(情報交換会から3名参加)

テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

①オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(舛本・飯塚)
2020東京大会ロードレースコース調整、多様な性、東京五輪で発信:組織委で研修、取引先に基準(朝日新聞)、I’m POSSIBLEを使った初めての公開授業(パラサポセンターニュース)(舛本)。五輪・パラリンピック教育(結城和香子さん記事)(飯塚会員)

②2000シドニーパラリンピック大会開会式録画(NHK放送3時間:前半)
松本和也アナ、ゲストに長野冬季大会で活躍した松江美季さんと高橋明元バスケ監督による中継放送。2000年10月18日の開会式のテーマは「The Fire Within(心の内から燃える炎)」。演出はカレン・リチャーズ氏。122ヶ国、3,881名のパラリンピアンが参加。本パラ大会のために作詞作曲された歌も障害者シンガー達によって披露される。“ザ・チャレンジ”や”Move strong, sing fast”等である。シドニーの15の学校から2,000人の子供たちが動員され、「ピクセル・キッズ」と名づけられ、フィールドに様々な色を塗ってアボジリニの絵を描いていく。開会式もだんだん派手なパフォーマンスでテレビ観客向けに演出されていっているようである。選手入場はアルファベット順。子供たちが大きなボールの中に各国の国旗の色の小さなボールが入った「カントリー・ボール」を抱えて選手達がその後に続く。演奏は5大陸の音楽をいくつかのバンドで繋いでいく。車椅子のホイールを豪州国旗で飾った英国チームの姿も。日本選手団は米沢さん(アーチエリー)を旗手に選手を片手に選手達が入場。頭に日の丸のペインティングや黄金色に染めた選手も。韓国は3色の曲玉模様に内輪を持って入場である。パラ競技の発祥のストークマンデビル病院のルートビッヒ・グットマンの紹介もアナウンサーから。トルクメニスタンの選手が逆立ちと腕力だけでの入場シーンがアップされ、スタンドから大歓声で迎えられる。(ここまで1時間半:残り約1時間半)
終了後は10名での居酒屋談義。オリンピック・コンサート企画、プロ野球談義、新国立競技場問題など今宵も話題はつきませんでした。

 

<JOA事務局アドレス>
inform@olympic−academy.jp
(スパム対策のため全角表示しています)