オリンピック教育・研究」カテゴリーアーカイブ

第126回JOAコロキウム 報告

日 時:2013年1月23日(水)18:00-20:00(注意:定例の第3水曜日ではありません)

場 所「新中野切手サロン」(地下鉄丸ノ内線「新中野」駅、4番出口徒歩1分) 電話:03-6454-1405

住 所:中野区中央4-1-3 BONITA新中野ビル6階(LOWSONのあるビルの6階です。ビル1Fが変わりました。)

テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

題 材:①1984年ロサンゼルス大会開会式(英語版:後半) ②2020年オリンピック招致(東京bid file)

内 容:①1984年ロサンゼルス大会開会式 (後半)他
前半:「コマーシャリンピック(商業五輪)」と呼ばれるようになったロス大会のOCOGのピーター・ユベロスのインタビューから。エコノミック・マシーンとオリンピックを呼んでいたのが印象的でした。続いて、ロス大会の入場行進はカットされ、公式儀礼。ユベロスの挨拶には世界平和と相互理解の訴えが。サマランチIOC会長の挨拶では32年のロス大会に触れ、オリンピック精神の継続を語ります。ユベロスへの感謝の言葉、5万人のボランティアへの謝辞。続いてレーガン大統領の開会宣言。そしてオリンピック参加の演奏の中、11人のメダリストによってオリンピック旗の入場。ソープの息子やビリー・ミルズの姿も見えました。聖火リレーはジェシー・オーウェンスの孫娘のジーナ・ヘンフィルからトラックに入場、レイファー・ジョンソンが最終点火者です。ジーナがトラックを周回する間、選手達はカメラを構えてトラックにはみ出す混乱ぶり。レイファーの手からオリンピックのシンボルマークをなぞって聖火は点火。旗手が集合した選手宣誓ではエドウィン・モーゼスが緊張して言葉に詰まり3回目に成功するシーンも。最後は、世界中の民族衣装を纏った2000人の人たちが入場し、お互いに手と手を取り合って歌を歌い、世界各地の都市とも結びながらコーラスを展開しました。そこでは古代オリンピアのオリンピック休戦にも触れるアナウンスがありました。選手達も手を取り合って一緒に歌い、踊り、まるで閉会式の様な祝祭と混沌ぶりです。炎のランナーのテーマ曲も演奏され、なかなかエンディングを迎えない開会式でした。簡素の中にも人類の融和が発せられ、コロ参加者からも素晴らしい開会式であったとの声が多くありました。
後半:②「2020年オリンピック招致ファイル」を元に意見交換。特に、ビジョン、コンセプト、レガシー等の部を話題に取り上げました。これによって居酒屋談義での話題が確認できました。

居酒屋談義:終了後はいつものように居酒屋談義、今回は新年会でしたが、参加者が少ない中にも親密に語り合うことができました。

第125回JOAコロキウム 報告

日 時:2012年12月6日(木)18:00-20:00(注意:定例の第3水曜日ではありません)

場 所「新中野切手サロン」(地下鉄丸ノ内線「新中野」駅、4番出口徒歩1分) 電話:03-6454-1405

住 所:中野区中央4-1-3 BONITA新中野ビル6階(LOWSONのあるビルの6階です。ビル1Fが変わりました。)

テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

題 材:①IOCアムステルダム第8回国際スポーツ・文化・教育会議報告
②1984年ロサンゼルス大会開会式(英語版:前半)

内 容:①11月25-27日にアムステルダムで開催されたIOC第8回国際スポーツ・文化・教育会議の様子を写真と旅行記を元に舛本理事が報告しました。(その一部はJOAのウェブ版に掲載される予定である。)
②1984年ロス大会の1ヶ月前のNHKニュースによる準備状況確認VTRを先ず観ました。IOCがTV放映版を編集したロス大会の開会式の映像を観ました。先ずは開会に先立つ18分のプレショーから。メインはマーチングバンド、それにチアリーダーやフラッグパフォーマンスが加わる人海戦術。ビッグバンドによるスイング、アメリカンミュージックを世界に向けて発信していました。開会式の正式な開始はフラッグ隊の行進から。アントワープ旗も入場。サマランチ会長、ブラッドレイ市長の手を経てユベロスへ手渡されました。アメリカの有名な作曲演奏家ジョン・ウィリアムスのファンファーレとテーマ演奏でパフォーマンスが繰り広げられました。ギリシャを先頭にした入場行進ではまだ整然と行進する選手団が多いのが、私たちの関心を呼びました。各国のユニフォームではナショナルカーラー(国旗)の色を使ったユニフォームが多く観られます。中には、民族色豊かな衣装で行進する国々もあります。行進曲に「東京オリンピック」のテーマ曲もかかりましたが、そこで前半は終了。民間資本で倹約した簡素化した大会らしいマスゲームでした。スタンドにカラーパネルを用いて参加国の国旗を彩ったのが観客の参加型開会式の嚆矢かもしれませんね。

居酒屋談義:終了後はいつものように居酒屋談義、今回は忘年会、恒例のプレゼン等交換会で盛り上がりました。

2012 JOAオリンピック・レクチャー015報告

JOAセッション開催日当日の午前中に、オリンピック・レクチャー015が開催されました。
今回のレクチャーでは、海外から講師をお招きし、海外からみた日本の女性アスリートの歴史と課題について、ご報告いただきました。

【12月2日(日)】
(午前)
JOAオリンピック・レクチャー015:日本の女性アスリートの歴史と課題
会 場:筑波大学東京キャンパス1F 134室 東京都文京区大塚3-29-1
講 師:Dr.Robin Kietlinski(ニューヨーク市立大学)

Dr_Robin_Ketlinski

Dr.Robin Ketlinski

2012 JOAプレセミナー報告

2012年度のJOAセッション前日に、プレセミナーとして「オリンピック教育の実践」が開催されました。

当日の会場風景を撮影した写真を掲載します。

【12月1日(土)】
(午後)プレセミナー:オリンピック教育の実践
会 場:茗渓会館4F会議室  東京都文京区大塚1-5-23
内 容:IOA講師Dr.Paraskevi先生によるオリンピック教育に関する授業(高校生、大学生、大学院生、アスリートを対象としたグループワーク)を参観し、ディスカッションを行う。

プレセミナー講師Dr.Paraskevi氏

プレセミナー講師Dr.Paraskevi氏

オリンピック教育の中核となるオリンピック・バリューについて学ぶ

オリンピック教育の中核となるオリンピック・バリューについて学ぶ

グループワーク

グループワーク

グループワークの成果報告とディスカッション

グループワークの成果報告とディスカッション

第124回JOAコロキウム 報告

日 時:2012年11月21日(水)18:00-20:00

場 所「新中野切手サロン」(地下鉄丸ノ内線「新中野」駅、4番出口徒歩1分) 電話:03-6454-1405

住 所:中野区中央4-1-3 BONITA新中野ビル6階(LOWSONのあるビルの6階です。ビル1Fが変わりました。)

テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

題 材:①オリンピック・ミュージアム「Following the Flame: The Olympic Torch Relay (15min)」 ②ASPIRE(2000年シドニーオリンピック教育ビデオ、18min) ③2008年北京大会「オリンピック栄光の記録」(NHKBS1 2012。3.23、25min)④藤原さん出演のニュース類 + モニカ・ベリリュー女史の珍しいインタビュー風景(藤原JOA副会長提供)

内 容:①IOCのオリンピック・ミュージアムが聖火リレーに関して簡便でインプレッシブに映像を編集したものです。2002年制作ですので、聖火リレー誕生の時期から2000年シドニーまでの様々な大会の聖火リレーの様子を公式記録映画などをもとに紹介していました。特徴的な最終ランナーや点火方法、聖火リレーの特徴的な様子も映されていました。東京大会の坂井義則氏も紹介されていましたし、オスロ冬季大会のソンドレ・ノルヘイムの自宅の暖炉から採火する様子を映した興味深い映像も見ることができました。
②aspireはオーストラリアのオリンピック教育プログラムとして有名ですが、これは、2000年シドニー開催が決まった後のオリンピック教育用のビデオです。イアン・ソープ、ドン、フレーザーらがオリンピックの重要性や意義を語るプロモーション的内容です。水泳選手の登場が多く、さすが水泳大国という感じです。
③2008年北京大会の4つの物語:女子400mのサーニャ・リチャーズ、女子体操中国VSアメリカの戦い(団体戦と個人総合、リューキンが活躍しました)、男子10000mのベケレとシヒネのエチオピア勢の活躍とゲブレセラシエの不調、男子シングルスカルのトゥフテとドライスデールの白熱したレース展開とアクシデントの物語。これらはBud Greenspan流ではないのですが、2008年のアスリート達の秘話を振り返えることができました。

居酒屋談義:終了後はいつものように居酒屋談義で盛り上がりました。