JOAセッション」カテゴリーアーカイブ

第32回JOAセッション開催のお知らせ

以下の要項にて、第32回JOAセッションが開催されます。
非会員の方でも参加していただくことができます。
ご希望の方は、参加申込書をダウンロードして必要事項をご記入の上、FAXをお送りいただくか、お名前、ご住所、電話番号、ご所属、JOA会員・非会員の別、学生の場合は、学部生・院生の別、参加を希望される行事名を明記の上、メールをお送りください。
メールで申し込みをされる方は、必ず件名に「JOA参加申込」とご記入ください。
FAX、メールともに参加申込の締め切りは11月30日(月)です。

期 日 : 2009年12月13日(日)
会 場 : 明治大学リバティータワー 1021(2階)
〒101-8301東京都千代田区神田駿河台1-1
Tel.03-3296-4545(JR御茶ノ水駅より徒歩5分)
http://www.meiji.ac.jp/koho/desukara/campus/suruga.html

テーマ : 東京オリンピック・パラリンピック招致のレガシー

趣 旨 :
2016年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催地はブラジルのリオ・デジャネイロに決まり、東京開催の夢は実現しなかった。今回の招致プロセスには、招致の成否に拘わらず、招致のレガシーを残すことが求められていたので、招致活動を通して得られたレガシーを確認し、それらを育てることは、今後のオリンピック・ムーブメント、パラリンピック・ムーブメントの進展につながるものと思われる。
本セッションでは、2016東京オリンピック・パラリンピック招致活動のレガシーについて、さまざまな視点から検討し、今後のムーブメントのあり方を展望したい。

主 催 : NPO法人 日本オリンピック・アカデミー

共 催 : 財団法人 日本オリンピック委員会(依頼中)

後 援 : 国際オリンピック委員会
(依頼中)国際オリンピック・アカデミー
文部科学省
財団法人 日本体育協会
NPO法人 日本オリンピアンズ協会
財団法人日本障害者スポーツ協会・日本パラリンピック委員会
財団法人 ミズノ国際スポーツ交流財団
財団法人 嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター

内 容 :
13:00〜13:15 開会式
13:20〜13:50 基調講演 猪谷 千春(JOA会長)
「2016東京オリンピック・パラリンピックの招致活動を振り返って」

14:10〜16:40 シンポジウム
「東京オリンピック・パラリンピック招致のレガシー」
(コーディネーター) 荒井 啓子(学習院女子大学)・大津 克哉(東海大学)
(シンポジスト)
パラリンピアンの立場から    河合 純一(パラリンピアン、静岡県教育委員会)
オリンピック教育の立場から    鯨岡 廣隆(東京都教育庁)
オリンピック・ムーブメントの立場から 中森 康弘(日本オリンピック委員会)
メディアの立場から          結城 和香子(読売新聞社)

参加費 : 会員1,000円  非会員1,500円  学生無料

懇親会 : トラットリア・レモン 17:00〜19:00(会費5,000円)

参加申込: 11月30日(月)までに「参加申込書32th_joa_session」を下記にFAXしてください。
e-mail で申し込まれる方は、必ず「件名」に「JOA参加申込」と明記の上、お名前、ご住所、電話番号、ご所属、JOA会員の有無、学生・院生の有無、参加される行事名をお知らせください。

FAX   03-5300-1240
E-mail gotms@kisc.meiji.ac.jp(スパム対策のため全角表示)
JOAセッション委員会   後藤 光将(明治大学政治経済学部)

第31回JOAセッション・創立30周年記念祝賀会 開催要項と報告

このイベントのポスター(カラー版PDF)をダウンロードする

このイベントのポスター(白黒版PDF)をダウンロードする

 

 下記の要項で開催された第31回JOAセッションおよび創立30周年記念祝賀会は、約130名の方のご参加を得て、終了することができました。
 ご参加いただいたみなさまに、感謝いたします。 

期 日 : 2008年12月21日(日)

会 場 : 国立スポーツ科学センター(JISS)研修室A・B
       〒115-0056東京都北区西が丘3-15-1
                 http://www.jiss.naash.go.jp/access/syou.html 

テーマ : 青少年とオリンピック(Youth and the Olympics)

趣 旨 : 
 今年は、長野オリンピック冬季競技大会10周年である。長野オリンピックの際、小出博治氏の発案によって実施された「一校一国運動」は青少年のための優れたオリンピック教育として評価され、その後のオリンピックにも受け継がれた。今年の北京オリンピックでも「同心結」運動として実施され、小出博治氏が日本を応援する北京の小学校を訪れたことは広く報道された。
 そして、来る2010年8月14日~26日、青少年のためのオリンピック教育を目的に掲げた「ユースオリンピック」の第1回大会がシンガポールで開かれる。JOA創立30周年の節目に当たり、「一校一国運動」創始者はじめ関係者と「ユースオリンピック」組織委員会会長をお招きし、アジア発の青少年オリンピック教育の今後について考えていきたい。

主 催 : NPO法人 日本オリンピックアカデミー(JOA)

共 催 : 財団法人  日本オリンピック委員会(JOC)(予定)

後 援 : 国際オリンピック委員会(IOC)、国際オリンピック・アカデミー(IOA)、文部科学省、外務省、財団法人日本体育協会、NPO法人日本オリンピアンズ協会、独立行政法人 日本スポーツ振興センター、国立スポーツ科学センター、財団法人ミズノ国際スポーツ交流財団(予定)

主なプログラム
10:00-10:15  開 会 式
10:15-11:15  基調講演 「青少年とオリンピック(Youth and the Olympics)」
           セ・ミアン・ング(Ser Miang Ng)氏
            IOC理事・シンガポールオリンピック協議会副会長
            シンガポール・オリンピック・アカデミー理事長
            第1回ユースオリンピック大会組織委員会会長

11:30-13:00 JOA創立30周年記念祝賀会(昼食会)>

13:15-15:15 シンポジウム「一校一国運動のレガシー(遺産)」
           コーディネーター:真田 久氏(JOA理事・筑波大学大学院教授)
           パ ネ リ ス ト   :小出 博治氏((社)長野国際親善クラブ会長)
                      千葉 節子氏(長野市立城山小学校教諭)
                      佐藤 潤一氏(早稲田大学学生・北京五輪JOCインターン)
                      青柳  茂氏(横浜市立大学学生・北京五輪ユースキャンプ参加者)

宿 泊 : 国立スポーツ科学センターのご好意により、12月20日(土)と21日(日)センターでの宿泊が可能になりました(20日(土)シングル10室・21日(日)シングル30室:JOA会員で遠隔地の方優先:1泊朝食付き3,700円事前払)。

参加費 :
  JOAセッション  会員  1,500円   学生会員  無料
             非会員 2,000円   非会員学生・院生 500円

  30周年パーティー(記念品代を含む)   2,500円 (学生・院生 1,500円)

参加申込: 12月5日(土)までに「参加申込書」を下記にFAXしてください。
e-mail で申し込まれる方は、必ず「件名」に「JOA参加申込」と明記の上、お名前、ご住所、電話番号、ご所属、JOA会員の有無、学生・院生の有無、参加される行事名、宿泊希望の場合 宿泊希望日をお知らせください。

参加申込み先  FAX:03-3701-1559   FAX申込書ダウンロード(PDF)  
            E-mail:morooka@sophia.ac.jp(スパム対策のため全角表示しています)
            担当:師岡文男(JOA理事・セッション委員長)

お問い合わせ   上記参加申し込み先FAX・E-mailまたはJOA事務局までお問い合わせください。

なお、JOAセッション終了後、オリンピックレクチュアー(007・008)および国立スポーツ科学センター・ナショナルトレーニングセンター(予定)の見学会が企画されています。セッションに続き、是非、ご参加ください。
レクチャーと見学会の詳細は、
こちら をご覧下さい。

 

第30回日本オリンピック・アカデミー セッション開催要項

このセッションのポスターをダウンロード・印刷する
   
A4版カラーPDFファイル
  
A4版カラーWordファイル
  
A4版モノクロWordファイル

テーマ:オリンピック・ムーブメントの課題に挑む ~ドーピング・世代間交流・都市~
趣 旨:
 わが国は2016年に2度目の東京オリンピックを招致しようとしている。本セッションでは、第30回を記念して海外から著名なゲストを招き、日本のオリンピック・ムーブメントが直面している3つの課題にアプローチしたい。一つは、ドーピング問題である。IOCのロゲ会長は外からのテロ、内からのドーピング問題がオリンピック・ムーブメントの最大の課題であることを表明している。日本においても、ドーピング問題への対応や教育が急務である。
 二つには、世代を越えた交流である。若い世代は1964年東京オリンピックの感動とレガシーをいかにして引き継ぎ、再び訪れる東京オリンピックでさらなる進化を目指すのか。その鍵を握るのは約半世紀を経て結ばれる対話というバトンである。
 三つ目には、都市とオリンピックとの共生である。都市はオリンピック大会を招致し、開催することでどのように変貌し、発展を遂げてきたのか。また、都市はオリンピック大会やオリンピック・ムーブメントにどのようなレガシーを刻んできたのであろうか。
 スポーツと環境という課題も視野に入れて、都市とオリンピックが相互に影響し合いながら、共に発展していく姿を模索したい。

日 時: 2007年11月17日(土)午後1時~5時30分、18日(日)午前9時30分~午後3時30分
場 所: 上智大学 四谷キャンパス 中央図書館911会議室(9階)
       東京都千代田区紀尾井町7-1
               正門守衛所電話 03-3238-3000
              http://www.sophia.ac.jp
        ※JR中央線・総武線、地下鉄丸の内線・南北線 四谷駅前
主 催: 特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー
共 催: 財団法人日本オリンピック委員会
後 援: 国際オリンピック委員会、国際オリンピック・アカデミー、文部科学省、外務省、
          財団法人日本体育協会、特定非営利活動法人日本オリンピアンズ協会、
          特定非営利活動法人東京オリンピック招致委員会、
     財団法人ミズノ国際スポーツ交流財団、上智大学保健体育研究室
協 賛: 大塚製薬株式会社
参加費: 会員3,000円、非会員4,000円、会員学生無料、非会員学生500円 
     (当日、受付にてお支払い下さい)

<プログラム>
【11月17日(土)】
12:30pm 受付開始
 1:00pm 開会式
主催者挨拶  日本オリンピック・アカデミー 副会長 小野 清子 
共催者挨拶  日本オリンピック委員会 会長 竹田 恆和 
来賓挨拶  文部科学省スポーツ・青少年局 樋口 修資 局長

1:20pm~2:20pm 基調講演「オリンピックとアンチドーピング」
          講師:黒田善雄
                             (IOC医事委員、日本アンチドーピング機構会長、東京大学名誉教授)
2:30pm~5:30pm シンポジウムⅠ「ドーピング問題を考える」
          シンポジスト アンジェラ・シュナイダー(カナダ、ウェスタンオンタリオ大学)
                   イアン・ジョブリン(オーストラリア、クイーンズランド大学)
                  ジム・パリー(イギリス、リーズ大学)
          コーディネーター 近藤良享(筑波大学、JOA会員)・畑 孝幸(長崎大学)
6:00pm         ウエルカム・レセプション
             (JR四谷駅麹町口前 主婦会館プラザエフ地下1階クラルテ 会費5,500円)

【11月18日(日)】
9:30am~11:30pm シンポジウムⅡ「オリンピックが結ぶ『伝えたい想い』と『叶えたい夢』
                         -2016年東京オリンピックに向けた世代間対話-」
          シンポジスト
          1964年世代: 小野清子(東京オリンピック体操競技団体銅メダリスト、JOA副会長)
                     伊藤 公(オリンピック評論家、JOA会員)
          2016年世代: 豊田直紀(2016年東京オリンピックを望む学生の会代表、慶応義塾大学生)
                     大津克哉(2006年IOA参加者、東海大学/GAS、JOA会員)
          コーディネーター 嵯峨 寿(筑波大学、JOA理事)

昼 食

1:00pm~3:30pm シンポジウムⅢ「都市とオリンピック」
          シンポジスト イアン・ジョブリン(オーストラリア、クイーンズランド大学)
                   アンジェラ・シュナイダー(カナダ、ウェスタンオンタリオ大学)
                   ジム・パリー(イギリス、リーズ大学)
          コメンテーター 舛本直文(首都大学東京、JOA理事)
          コーディネーター 水野正人(株式会社ミズノ会長、JOA副会長)

3:30pm        閉会挨拶
                              師岡文男(上智大学、JOA理事、JOAセッション委員会委員長)