日時:2008年7月3日(木)18時より
場所:岸記念体育会館内スポーツマンクラブ
テーマ:オリンピック憲章の見直し
日時:2008年7月3日(木)18時より
場所:岸記念体育会館内スポーツマンクラブ
テーマ:オリンピック憲章の見直し
■ 2008年度第6回 オリンピック憲章勉強会 開催要項と報告
日時:2008年6月5日(木)18時より(注意!第1木曜日ではありません)
場所:岸記念体育館内スポーツマンクラブ
①聖火の由来
②2016年オリンピック招致候補都市の中に東京が選ばれたことについて
参加者:4名
■ 2008年度第5回 オリンピック憲章勉強会 開催要項と報告
日時:2008年5月8日(木)18時より(注意!第1木曜日ではありません)
場所:岸記念体育館内スポーツマンクラブ
①聖火の由来
②近代オリンピックにおける聖火トーチリレーの始まりと現況
参加者:4名
■ 2008年度第4回 オリンピック憲章勉強会 開催要項と報告
日時:2008年4月3日(木)18時より
場所:岸記念体育会館内スポーツマンクラブ
①北京オリンピック採火式の模様
②聖火リレーの妨害問題に関して
参加者:3名
■ 2008年度第3回 オリンピック憲章勉強会 開催要項と報告
日時:2008年3月6日(木)18時より
場所:岸記念体育館内スポーツマンクラブ
2008年度第3回オリンピック憲章勉強会(3月6日)のまとめ(話の内容)
①オリンピック種目の中で、男子種目にあって女子種目にないもの、又その逆について
②参加者が少なく、1時間弱で終了した。
参加者:3名
■ 2008年度第2回 オリンピック憲章勉強会 開催要項と報告
日時:2008年2月7日(木)18時より
場所:岸記念体育館内スポーツマンクラブ
テーマ:2004年9月1日発行のオリンピック憲章のうち、2007年7月7日に改正された点に関しての検討
担当:伊藤 公 会員
参加者:8名
2008年度第2回オリンピック憲章勉強会のまとめ(話の内容)
①オリンピック憲章2004年度版とその小修正版(2007年度)との内容相違の検討
②「Sports」、「Discipline」、「Event」の相違について
■ 2008年度第1回 オリンピック憲章勉強会 開催要項と報告
日 時:2008年1月17日(木)18時より
場 所:岸記念体育会館内スポーツマンクラブ
テーマ:改訂版オリンピック憲章の見直し
担 当:伊藤 公 会員2007年4月からのオリンピック憲章勉強会 開催要項
参加者:7名
2008年度第1回オリンピック憲章勉強会のまとめ(話の内容)
①北京オリンピックハンドボール・アジア予選やり直しに関する討論
②日本バスケットボール協会の混乱に関する討論
③オリンピック憲章(2004年版)が2007年7月7日に変更になった点の一覧の提出(舛本理事より)
④オリンピック関連で使用される用語の定義(たとえばDemonstration、Decipline、Eventなど)に関して
-どのように和訳されたり、区別されたりしているか
下記の要領にて、JOAセミナー及びオリンピック・レクチャーを開催します。これは従来行われていたIOAセッション参加者研修会をより広くJOA会員や会員外の人々の参加も呼びかけ、オリンピック・ムーブメントの振興をはかるものであります。オリンピック・レクチャーでは、生誕100年を迎える日本女子オリンピック選手の先駆者、人見絹枝の生涯について学びます。
日 時:2008年5月25日(日)10:00-13:10
場 所:明治大学 駿河台キャンパス「アカデミーコモン」9階309E
http://www.meiji.ac.jp/campus/surugadai.pdf
(JR御茶ノ水駅下車 徒歩3分)
参加費:資料代1,000円
JOAセミナー
内容(予定):
あいさつ 真田 久(JOA理事、JOA海外セッション派遣委員会委員長)
1. ヒューマニズムとオリンピック・ムーブメント(10:05-10:35)
森川 貞夫(日本体育大学)
2. オリンピックと環境 (10:35-11:05)
大津 克哉(東海大学)
3. オリンピック休戦について(11:05-11:25)
黒須 朱莉(筑波大学大学院生)
4. 長野オリンピック「一校一国運動のレガシー(11:25-11:45)
佐藤 潤一(早稲田大学学生)
5.マレーシアオリンピック・アカデミー「ヒューマニズムとオリンピック・ムーブメント」に参加して(11:45-12:05)
杉本 あずさ(国士舘大学学生)
6.NOA理事セッション報告(12:20-12:50)
和田 恵子(JOA専務理事)・舛本 直文(IOA招聘講師)
7.ディスカッション(12:50-13:10)
オリンピック・レクチュアー005
東京都におけるオリンピック教育の展開(13:20-14:10)
鯨岡 廣隆(都教育庁指導部 主任指導主事)
講座の概要:
本講座では、スポーツを通じた青少年教育や世界平和維持など、絶え間ない活動‘オリンピック・ムーブメント’を理解するために、その理念や歴史について学びます。今年8月に開催される北京オリンピックが、単なる競技会でないことが理解できるはずです。
日 程:5月24日からの毎週土曜日10:00~12:00 全8回
定 員:40名
会 場:横須賀市生涯学習センター 第2学習室
講 師:JOA理事ほか
受講料:4,000円
テキスト:『ポケット版オリンピック事典』日本オリンピック・アカデミー「ポケット版オリンピック事典」編集委員会 編
著者割引価格:1,200円
テーマ:
オリンピックとは何か?:スポーツ・文化・環境そして平和
古代オリンピアの祭典とは?
オリンピックを始めた人はどんな人?
オリンピック・女性・人権
オリンピックとドーピング
オリンピックと環境保全
2008年北京と2016年東京招致に向けて
オリンピックとメディア
詳細は横須賀市市民講座のHPをご覧下さい。
2007年度 JOAセミナー&オリンピックレクチュアー
下記の要領にて、JOAセミナー及びオリンピック・レクチャーを開催します。これは従来行われていたIOAセッション参加者研修会をより広くJOA会員や会員外の人々の参加も呼びかけ、オリンピック・ムーブメントの振興をはかるものであります。オリンピック・レクチャーでは、生誕100年を迎える日本女子オリンピック選手の先駆者、人見絹枝の生涯について学びます。
日 時:2007年5月27日(日)10:00-14:00
場 所:明治大学 駿河台キャンパス「アカデミーコモン」9階309B
http://www.meiji.ac.jp/campus/surugadai.pdf
(JR御茶ノ水駅下車 徒歩3分)
参加費:茶菓子・資料代として1000円
司会:荒牧亜衣(JOA会員) 受付:桶谷敏之,竹村瑞穂(JOA会員)
内容(予定):
あいさつ 和田恵子(JOA専務理事)
1. ピエール・ド・クーベルタンとオリンピックの誕生(10:05-10:35)
田原淳子(JOA理事,国士舘大学)
2. オリンピズムとオリンピック・ムーブメント (10:35-11:05)
舛本直文(JOA理事,首都大学東京)
3. 古代競技会の復興(11:10-11:40)
真田 久(JOA理事,筑波大学)
4. 日本オリンピック委員会の活動(11:40-12:10)
石川 宣治((財)JOC総務部国際担当)
-昼 食(お弁当) (12:10-13:10)-
5. IOA参加報告とディスカッション (昼食を食べながら)(12:10-13:10)
IOA参加者
司会:嵯峨 寿
6. 人見絹枝と女性スポーツ促進運動 (オリンピック・レクチャー004)(13:10-14:00)
來田享子(JOA理事,中京大学)
※オリンピック・レクチャー003は002と同内容にて、佐野会員が別会場で実施したものをカウントしています。
■<JOAセッション・オプションプログラム>オリンピック・レクチュアー
2006年JOAセッションのオプションプログラムとして、学生・市民の方を対象とする「オリンピック・レクチュアー」を開催いたします。ぜひともご参加下さいますようご案内申し上げます。
趣 旨:今後のオリンピック・ムーブメントを担う世代や、いよいよ招致活動が本格化する東京都の市民などを
対象に、いっそうのオリンピック理解をうながす試みとして、このたびは、過去2回の東京オリンピックの
招致活動にまつわるエピソードを通して、私たちにとってオリンピックとは何か、またどのような関わり方が
可能であるかを考える機会とする。
日 時:2006年12月17日(日)セッションと同日 10:00~13:00
場 所:上智大学 3号館321講義室
主 催:JOA
共 催:東京オリンピックを望む学生の会
後 援:上智大学保健体育研究室、筑波大学オリンピック・ムーブメント研究室
参加費:無料
内 容:
10:00 開会の挨拶
10:10 「1940年の幻の東京オリンピック-招致から返上まで」(オリンピック・レクチャー001)
田原淳子(JOA理事、国士舘大学助教授)
11:10 「悲願のオリンピック開催に賭けた『和田勇』の献身」(オリンピック・レクチャー002)
佐野慎輔(JOA会員、産経新聞運動部長)