2008年度第79回コロキウム 報告

日 時:2009年2月18日(水) 18:00-20:00

場 所:「新中野切手サロン」(地下鉄丸ノ内線「新中野」駅、4番出口) 電話:03-6454-1405(新設置)
     住所:中野区中央4-1-3 BONITA新中野ビル6階
           ※薬屋(一本堂)のあるビルの6階です。

テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

題 材:『オリンピック:20世紀の記録全10巻』(IOC公認、制作NHK、監修JOA後藤忠弘氏、各巻約70分)
     第6巻:1984年第23回ロサンゼルス会、及び 1984年第14回サラエボ冬季大会の2大会。

報 告:
 東欧圏のボイコット、コマーシャリンピックのロス大会の様子がカール・ルイスの4冠から描かれていました。瀬古や宋兄弟、増田、佐々木のマラソン陣は苦戦していましたが、女子マラソン初代女王のベノイトは颯爽と走っていましたね。また、熱中症で倒れんばかりのアンデルセン選手の感動のゴールはやはりすごいものでした。具志堅、森末の男子体操陣の活躍、山下が右ふくらはぎ肉離れで優勝した柔道では、斉藤、細川、松岡の活躍も。男子レスリング陣の活躍や、48才蒲池の射撃優勝、まだ若い頃の山本博選手のアーチェリー銅メダルなど、日本選手中心の映像でした。ミハエル・グロスの雄姿や公開競技の日本野球の優勝シーンが無かったのが残念です。
 サラエボ冬季大会では69名参加の日本人選手団、黒岩彰は失速しましたが北澤の活躍が描かれていました。橋本聖子は入場行進のみ。ニッカネン(フィン)とバイスフロク(東独)やメーア兄弟(米)、カテリーナ・ビット(東独)が登場しましたが、やはりトービル・ディーン組(英)の映像が圧巻ですね。
 早く終了したので、2016東京招致ファイルの和英対照文章をチェックし、先月同様「1964年東京大会のJOC技術映画」(監修:日本陸上競技連盟)の競歩編を見ました。今とは違う技術ぶりが話題になりました。
 終了後は、「もんし」で深澤さんの誕生会も兼ねて持ち込みワインとチーズで乾杯。田酒に酔いしれて話に花
が咲きました。

2008年度第78回JOAコロキウム 報告

日 時:2009年1月21日(水) 18:00-20:00

場 所:「新中野切手サロン」

参加者:9名(ゲスト院生1名含む、居酒屋から院生1名参加)

テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

題 材:
『オリンピック:20世紀の記録全10巻』(IOC公認、制作NHK、監修JOA後藤忠弘氏、各巻約65分)
第5巻:1976年第21回モントリオール大会、1980年第22回モスクワ大会 及び 1976年第12回インスブルック冬季
大会、1980年第13回レークプラシッド冬季大会の4大会

<報告>
 オイルショックでモントリオール大会の赤字の様子、スタジアム未完成、AA諸国のボイコットなど時代状況を写します。コマネチの10点ラッシュ、男子体操人の活躍では加藤、監物、塚原らの雄姿、レスリングの高田の活躍など昔を懐かしく思い出しました。モスクワ大会では高田選手の涙の訴え、山下の発言なども、、。五輪旗で入場する国などのボイコットの様子が描かれていました。閉会式でのミーシャの涙も映し出されます。競技風景はディチャーチンの活躍とチェルピンスキーのマラソン2冠が目立つ程度でした。個人で参加した英国のセバスチャン・コーとスティーブ・オベットの戦いは映りませんでした。残念。冬季大会ではステンマルクの姿を懐かしく拝見しました。
 残された時間、参加者が入手した「1964年東京大会のJOC技術映画」(監修:日本陸上競技連盟)を見ました。マラソンの20分間だけでしたが、一般人の乱入や寺沢、君原の力走ぶりもしっかり記録され、市川崑監督の映像美とはまた違う楽しみ方ができ、参加者の間では好評でした。次回以降も見ていく予定です。

終了後は、「もんし」で新年会。院生1名も駆けつけてくれ、来る1年に期待を込めて乾杯しました。

JOA Review Online のご案内

JOAの定期刊行物には、機関誌であるJOA Timesのほかに、JOA Reviewがあります。
この第1号、第2号は、紙媒体で2003年11月と2005年4月に刊行されました。

JOA Reviewは、オリンピック・ムーブメントの「現在」を読み解く批評や随想で構成された読みものとして、みなさまに楽しんでいただけることをめざしてきました。この度、よりタイムリーに、手軽に、お読みいただけるよう、Web版として「JOA Review Online」の名称で刊行することになりました。

JOAサイトの左側「About JOA」の下部にリンクがありますので、そこからいつでもサイトを開いていただくことができます。
ご感想、ご意見等がございましたら、JOA事務局までお寄せ下さい。

 

「JOA Review Online」のサイトを見る (←クリックしてください)

第31回JOAセッション・創立30周年記念祝賀会 開催要項と報告

このイベントのポスター(カラー版PDF)をダウンロードする

このイベントのポスター(白黒版PDF)をダウンロードする

 

 下記の要項で開催された第31回JOAセッションおよび創立30周年記念祝賀会は、約130名の方のご参加を得て、終了することができました。
 ご参加いただいたみなさまに、感謝いたします。 

期 日 : 2008年12月21日(日)

会 場 : 国立スポーツ科学センター(JISS)研修室A・B
       〒115-0056東京都北区西が丘3-15-1
                 http://www.jiss.naash.go.jp/access/syou.html 

テーマ : 青少年とオリンピック(Youth and the Olympics)

趣 旨 : 
 今年は、長野オリンピック冬季競技大会10周年である。長野オリンピックの際、小出博治氏の発案によって実施された「一校一国運動」は青少年のための優れたオリンピック教育として評価され、その後のオリンピックにも受け継がれた。今年の北京オリンピックでも「同心結」運動として実施され、小出博治氏が日本を応援する北京の小学校を訪れたことは広く報道された。
 そして、来る2010年8月14日~26日、青少年のためのオリンピック教育を目的に掲げた「ユースオリンピック」の第1回大会がシンガポールで開かれる。JOA創立30周年の節目に当たり、「一校一国運動」創始者はじめ関係者と「ユースオリンピック」組織委員会会長をお招きし、アジア発の青少年オリンピック教育の今後について考えていきたい。

主 催 : NPO法人 日本オリンピックアカデミー(JOA)

共 催 : 財団法人  日本オリンピック委員会(JOC)(予定)

後 援 : 国際オリンピック委員会(IOC)、国際オリンピック・アカデミー(IOA)、文部科学省、外務省、財団法人日本体育協会、NPO法人日本オリンピアンズ協会、独立行政法人 日本スポーツ振興センター、国立スポーツ科学センター、財団法人ミズノ国際スポーツ交流財団(予定)

主なプログラム
10:00-10:15  開 会 式
10:15-11:15  基調講演 「青少年とオリンピック(Youth and the Olympics)」
           セ・ミアン・ング(Ser Miang Ng)氏
            IOC理事・シンガポールオリンピック協議会副会長
            シンガポール・オリンピック・アカデミー理事長
            第1回ユースオリンピック大会組織委員会会長

11:30-13:00 JOA創立30周年記念祝賀会(昼食会)>

13:15-15:15 シンポジウム「一校一国運動のレガシー(遺産)」
           コーディネーター:真田 久氏(JOA理事・筑波大学大学院教授)
           パ ネ リ ス ト   :小出 博治氏((社)長野国際親善クラブ会長)
                      千葉 節子氏(長野市立城山小学校教諭)
                      佐藤 潤一氏(早稲田大学学生・北京五輪JOCインターン)
                      青柳  茂氏(横浜市立大学学生・北京五輪ユースキャンプ参加者)

宿 泊 : 国立スポーツ科学センターのご好意により、12月20日(土)と21日(日)センターでの宿泊が可能になりました(20日(土)シングル10室・21日(日)シングル30室:JOA会員で遠隔地の方優先:1泊朝食付き3,700円事前払)。

参加費 :
  JOAセッション  会員  1,500円   学生会員  無料
             非会員 2,000円   非会員学生・院生 500円

  30周年パーティー(記念品代を含む)   2,500円 (学生・院生 1,500円)

参加申込: 12月5日(土)までに「参加申込書」を下記にFAXしてください。
e-mail で申し込まれる方は、必ず「件名」に「JOA参加申込」と明記の上、お名前、ご住所、電話番号、ご所属、JOA会員の有無、学生・院生の有無、参加される行事名、宿泊希望の場合 宿泊希望日をお知らせください。

参加申込み先  FAX:03-3701-1559   FAX申込書ダウンロード(PDF)  
            E-mail:morooka@sophia.ac.jp(スパム対策のため全角表示しています)
            担当:師岡文男(JOA理事・セッション委員長)

お問い合わせ   上記参加申し込み先FAX・E-mailまたはJOA事務局までお問い合わせください。

なお、JOAセッション終了後、オリンピックレクチュアー(007・008)および国立スポーツ科学センター・ナショナルトレーニングセンター(予定)の見学会が企画されています。セッションに続き、是非、ご参加ください。
レクチャーと見学会の詳細は、
こちら をご覧下さい。

 

オリンピックレクチャー007・008開催要項と報告

このイベントのポスター(カラー版PDF)をダウンロードする

このイベントのポスター(白黒版PDF)をダウンロードする

下記要項で開催されたオリンピック・レクチャーは、おかげさまで約130名の方にご参加いただき、終了いたしました。
ありがとうございました。 

期 日

 : 2008年12月21日(日)

会 場 : 国立スポーツ科学センター(JISS)研修室A・B
        〒115-0056東京都北区西が丘3-15-1
           http://www.jiss.naash.go.jp/access/syou.html

主 催 : NPO法人 日本オリンピックアカデミー(JOA)

プログラム 
15:30-16:30 【オリンピックレクチャー 007】 オリンピック・バリュー
           講師 舛本 直文氏(JOA理事・首都大学東京教授)
16:30-17:30 【オリンピックレクチャー 008】 北京オリンピックをふりかえって
           講師 藤原 庸介氏(北京五輪放送機構(BOB)放送連絡部長)

<国立スポーツ科学センターとナショナルトレーニングセンター(予定)見学>
17:45-19:00 (説明)佐野 総一郎氏(国立スポーツ科学センター) 他

参加費 :(JOAオリンピック・レクチャー)  無料    

宿 泊 : 国立スポーツ科学センターのご好意により、12月20日(土)と21日(日)センターでの宿泊が可能になりました(20日(土)シングル10室・21日(日)シングル30室:JOA会員で遠隔地の方優先:1泊朝食付き3,700円事前払)。

参加申込: 12月5日(土)までに「参加申込書」を下記にFAXしてください。e-mail で申し込まれる方は、必ず「件名」に「JOA参加申込」と明記の上、お名前、ご住所、電話番号、ご所属、JOA会員の有無、学生・院生の有無、参加される行事名、宿泊希望の場合 宿泊希望日をお知らせください。

参加申込み先  FAX:03-3701-1559  FAX申込書ダウンロード(PDF) 
            E-mail:morooka@sophia.ac.jp(スパム対策のため全角表示しています)
            担当:師岡文男(JOA理事・セッション委員長) 

お問い合わせ 上記参加申し込み先FAX・E-mailまたはJOA事務局までお問い合わせください。

 

なお、同日、JOAセッションおよびJOA創立30周年記念祝賀会(昼食時間帯)が予定されています。是非、午前中からのプログラムにご参加ください。
JOAセッションおよび記念祝賀会の詳細は、
こちら をご覧下さい。