‘JOAセッション’ カテゴリー
第40回JOAセッション開催要項/参加申込み案内
2017年度第40回JOAセッションの開催概要をご案内します。
JOAセッション2017のPDF版開催要項をダウンロードする
テーマ:オリンピック・ムーブメントにおける文化的活動の意義と展開
オリンピックは、スポーツとは対極的と見られがちな「文化」にも重きを置いている。
「芸術競技」や「芸術展示」が行われた時代があったし、2010年から始まったユース・オリンピックでは「文化・教育プログラム」が導入され、2020年の東京オリンピックに向け「文化オリンピアード」が進行中である。
わが国のオリンピック・ムーブメントに目を向けてみても、オリンピック映像と音楽からなる「オリンピック・コンサート」が例年、定期的に上演され、2019年には「日本オリンピック・ミュージアム」(仮称)のオープンも予定されている。
このように、オリンピックにおいて文化的な事業や活動に重きが置かれるのは、大会に彩りを添えたり盛り上げを図ったりするためなのであろうか、あるいは、スポーツの社会的地位の向上に文化の力が欠かせないのであろうか?
このたびのJOAセッションでは、オリンピックが文化を重視する理念について、クーベルタンの理想やIOCの行動に沿って理解を深めると共に、オリンピック・ムーブメントにおける文化的活動の実態と課題を把握する。これにより、オリンピズムの普及と浸透に寄与するオリンピック・ムーブメントとしての文化的活動ならびに東京2020に向けた文化プログラムの望ましいあり方を展望したい。
<日時> 2017年12月16日(土) 13:00〜16:30 (懇親会16:45〜)
<会場> 国士舘大学 多摩キャンパス
メイプルセンチュリーセンター多摩(MCCT)3階301教室
〒206-8515 東京都多摩市永山7-3-1
※最寄り駅:永山駅(京王相模原線・小田急多摩線),
永山駅から無料スクールバス運行
<主催>
特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー
<共催>
国士舘大学体育学部附属体育研究所
<後援>
国際オリンピック委員会,国際オリンピック・アカデミー
国際ピエール・ド・クーベルタン委員会
外務省,スポーツ庁
独立行政法人日本スポーツ振興センター
公益財団法人日本オリンピック委員会
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会
公益財団法人日本体育協会
公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
一般財団法人嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター
一般財団法人日本パラリンピアンズ協会(申請中)
特定非営利活動法人日本オリンピアンズ協会(申請中)
<協力>
筑波大学オリンピック教育プラットフォーム
<内容・進行>
12:15 受 付
13:00 開会式
オリンピック賛歌
主催者挨拶 笠原 一也 日本オリンピック・アカデミー会長
共催者挨拶 角田 直也 国士舘大学副学長・体育学部附属体育研究所長
来賓挨拶 勝又 正秀 スポーツ庁オリンピック・パラリンピック課長
13:20〜14:00 基調講演
「オリンピズムにおける文化・芸術 クーベルタンの理想」
◯和田 浩一 フェリス女学院大学教授
今日の「文化プログラム」は「芸術展示」をはさんで「芸術競技」に端を発するが、それらはクーベルタンの理想と無縁ではない。かれがスポーツだけではなく芸術、文化を重視した理由に遡ってみたい。
14:15〜15:45 パネル・ディスカッション
「オリンピック・ムーブメントの文化的活動例に学ぶ」
IOC、JOC、組織委員会などが推進するオリンピック・ムーブメントについて、特に文化・芸術に関わる具体的な活動事例に着目し、それらのねらいや内容、評価などをうかがうことを通して改善点や課題を見極めると共に、東京2020大会に向けた文化プログラム推進に役立つ見識を得たい。
(パネリスト)
◯藤原 庸介 JOC理事(2014年南京ユース・オリンピック日本選手団団長)
IOCが2010年より始めたユース・オリンピックで行われているCulture And Education Program(CEP)について、特に、文化的活動の内容と効果、JOCやNF、参加選手らの前後の取り組みなどをうかがう。
◯吉本 光宏 ニッセイ基礎研究所 社会研究部研究理事
2012年ロンドン大会における「文化プログラム」の内容、成果を紹介すると共に、2020年東京大会「文化プログラム」の理念・枠組を確認し、これまでの代表的な取り組みを振り返り、2020年に向けた最重要課題をうかがう。
◯柳谷 直哉 日本オリンピック委員会 オリンピック・ムーブメント推進部部長
JOCのオリンピック・ムーブメントにおける文化的活動の体系について、また、2019年オープン予定の「日本オリンピック・ミュージアム」(仮称)の計画について、オリンピズムの普及に関わる取り組みを中心にうかがう。
(コーディネーター)
◯新名 佐知子 JOAセッション委員、秩父宮記念スポーツ博物館主任学芸員
16:00〜16:30 総括講演
◯舛本 直文 首都大学東京特任教授
16:45〜18:15 懇親会
<参加費>
会員1,000円、非会員3,000円、学生無料
【参加申し込みについて】
次のいずれかの方法でお申し込み下さい
■JOAホームページから
専用の申し込みフォームがございます
■ファクシミリでのお申し込み
送信先:(03)5300-1240 JOAセッション2017事務局(担当:後藤光将)
自由書式にて、次の6点をお知らせ下さい。
①氏名(ふりがな)
②会員種別(正会員、一般会員、非会員の別)
③勤務先名称(学生の場合は学校名と学部生・大学院生の別)
④連絡先メールアドレス
⑤電話番号
⑥懇親会の出欠
申込期限:2017年12月6日(水)必着
【懇親会のご案内】
会 場: 国士舘大学多摩キャンパスMCCT 2階食堂
時 間: 16:45〜18:15
*多少の前後が予想されますのでご了承下さい
【懇親会費】
懇親会費:5,000円、学生2,000円
*当日受付にて領収証と引き換えにてお預かりします
【セッションに関するお問い合わせ】
JOA事務局アドレス
inform@olympic−academy.jp
(スパム対策のため全角表示しています)
第39回JOAセッション開催概要(終了)
第39回JOAセッションの開催概要をご案内します。
JOAセッション2016のPDF版開催要項をダウンロードする
テーマ:聖火 その価値と活用
「オリンピズムの普及と浸透」。 私どもJOAが2020年に向けて掲げたこの課題達成にとって《聖火》は、手段として、いかなる可能性をどれほど秘めているだろうか。
39回目となるこのたびのJOAセッションは、聖火の価値とその源泉・形成要因を探り、また、聖火のこれまでの活用法について学ぶことで、オリンピズムに対する国民の理解をうながす聖火活用のユニークなアイデアとJOAのアクションを考える機会としたい。
日 時 : 2016年12月11日(日)13:00〜17:50 懇親会18:00〜
会 場 : 立教大学 池袋キャンパス8号館8202教室
(池袋駅西口より徒歩7分)
主 催 : 特定非営利法人日本オリンピック・アカデミー(JOA)
共 催 : 立教大学コミュニティ福祉学部
スポーツウェルネス学科
後 援 : 国際オリンピック委員会
国際オリンピック・アカデミー
国際ピエール・ド・クーベルタン委員会
(申請中)
外務省
スポーツ庁
独立行政法人日本スポーツ振興センター
公益財団法人日本オリンピック委員会
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会
日本パラリンピック委員会
公益財団法人日本体育協会
公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
一般財団法人嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター
一般財団法人日本パラリンピアンズ協会
特定非営利活動法人日本オリンピアンズ協会
協 賛 : パナソニック株式会社
協 力 : 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
筑波大学オリンピック教育プラットフォーム
進 行
12:15 受 付
13:00 開会式
オリンピック賛歌
主催者挨拶 笠原 一也 日本オリンピック・アカデミー会長
共催者挨拶 杉浦 克己 立教大学スポーツウェルネス学科長
来賓挨拶 鈴木 大地 スポーツ庁長官
来賓挨拶 藤原 庸介 日本オリンピック委員会理事
13:20 オリエンテーション このたびのセッションについて
「オリンピズムの普及と聖火」 和田 恵子(JOAセッション委員)
なぜ、聖火に着目するのか。JOAが掲げる中期目標「オリンピズムの普及と浸透」と聖火はどう関係するのか、今回のセッションを今後の活動にどう活かそうと考えているのか、このたびのセッションのねらいをJOAの目標やビジョンに沿って確認したい。
13:45 シンポジウム1 聖火 その聖性は何に由来するのだろう?
1936ベルリン大会後、聖火リレーコースを逆進したナチスの軍事侵攻、聖火リレーの「キロ売り」で商業主義を徹底した感をみせた1984ロス大会、中国の人権問題を露呈した2008北京大会など、ときに聖火は世俗にまみれ、不穏な印象を帯びながらもオリンピックには欠かせないシンボルとしての命脈を保ち続けている。政治・商業・軍事に関わるイメージをまといながらも失われることのない「聖性」の源泉と由来を探る。
コーディネーター 後藤 光将(JOAセッション委員)
①1936ベルリン 聖火リレーの光と影 田原 淳子(国士舘大学教授)
②1998長野 聖火リレー儀式の意思決定過程 笠原 一也(1988長野大会副本部長)
③1998長野 聖火台に込めた思い 菊竹 清文(情報彫刻家、1998長野大会聖火台制作)
15:00 休 憩
15:15 シンポジウム2 聖火 それはどのように語られているか?
聖火は、オリンピックのシンボルであるがゆえに様々に露出し、取り上げられもするが、聖火や聖火リレーなどはこれまでどのように語られてきただろうか? 新聞や記録映画にみられるそれらに関する言説と映像に着目するほか、1964年に沖縄にやってきたオリンピック聖火に対する当地の人々の思いを今に伝える「聖火記念宿泊碑」(名護市)や記録文書などから、聖火の語られ方の特徴を時代や社会背景と関連づけながら捉える。
コーディネーター 荒牧 亜衣(JOAセッション委員)
①記録映画にみる聖火のメッセージ性 舛本 直文(首都大学東京特任教授)
②新聞にみる聖火報道 佐野 慎輔(産経新聞特別記者兼論説委員)
③沖縄の場合 豊見山 和美(沖縄県文化振興会公文書保存普及班長)
16:30 休 憩
16:45 アイデア・プレゼンテーション
待望の聖火をオリンピズム普及に活かすアクション・プラン
2つのシンポジウムを通して紹介され、明らかになった聖火の価値、活用例などを参考に、2020年東京大会の聖火をどう「オリンピズムの普及と浸透」に活かせるか、幾つかのアイデアを共有し、今後の具体的なアクションに結びつけたい。
コーディネーター 安藤 佳代子(JOAセッション委員)
井上 雅規 (JOAセッション委員)
①聖火を用いたオリンピック教育
那須 瑞紀(パナソニック株式会社 ブランドコミュニケーション本部
パナソニックセンター東京 先行企画推進課)
②ミュージアム企画と聖火
新名 佐知子 (秩父宮スポーツ博物館学芸員、JOA会員)
17:45 閉会式
挨拶 藤原 庸介 日本オリンピック・アカデミー副会長
18:00 懇親会
【参加申し込みについて】
次のいずれかの方法でお申し込み下さい
■JOAホームページから
専用の申し込みフォームがございます(受付終了)
■ファクシミリでのお申し込み
送信先:(029)853-2649 JOAセッション2016事務局
自由書式にて、次の6点をお知らせ下さい。
①氏名(ふりがな)
②会員種別(正会員、一般会員、非会員の別)
③勤務先名称(学生の場合は学校名と学部生・大学院生の別)
④連絡先メールアドレス ⑤電話番号 ⑥懇親会の出欠
申込期限:2016年11月末日(必着)
【懇親会のご案内】
会 場: 立教大学セントポールズ会館
時 間: 18:00〜19:30
*多少の前後が予想されますのでご了承下さい
【参加費】
会員1,000円、非会員3,000円、学生無料
【懇親会費】
会員4,000円、非会員6,000円、学生2,000円
*当日受付にて領収証と引き換えにお預かりします
【セッションに関するお問い合わせ】
JOA事務局アドレス
inform@olympic−academy.jp
(スパム対策のため全角表示しています)
参加を申し込む(クリック)(受付終了)
2016年度第39回JOAセッションについて
2015年度 第38回JOAセッション開催報告
12月5日(土)、第38回JOAセッションが「オリンピック・ムーブメントとこれからのミュージアムを考える 2020年東京大会とJOAのイノベーションを視野に」をテーマに、武蔵野大学有明キャンパスで開催されました。当日は、昨年を上回る151名の方にご参加をいただき、盛況のうちに終了することができました。 第1部「オリンピック・ムーブメントにおけるミュージアム」では、ローザンヌにあるIOCのミュージアムについて、新ミュージアム・プロジェクトの全貌やミュージアムの使命と活動を報告するとともに、フランシス・ガベ会長からのメッセージも紹介されました。
第2部「国内オリンピック関連ミュージアムの実態と動向」、第3部「オリンピック・ムーブメントにとっての理想的ミュージアムとJOAの革新」では、国内の代表的事例として札幌ウィンタースポーツミュージアム、長野オリンピックミュージアム、秩父宮記念スポーツ博物館についてご報告いただくとともに、今年度のセッションが開催されたベイゾーンにゆかりのあるパナソニック株式会社、株式会社乃村工藝社にもご登壇いただき、オリンピック・ムーブメントにおけるこれからのミュージアムのあり方について構想しました。
アカデミーの語源となったプラトンの学園には、学芸の神々<ミューズ>の神々を祀る神殿がありました。IOAでもオリンピアの古代競技場の見学とともに、ミュージアムを研修プログラムに活用しています。今回のセッションで、国内アカデミーであるJOAがミュージアムを取り上げることによって、これからの日本のオリンピック・ムーブメントの展開に関する多くのヒントが得られたのではないかと思います。JOAは2020年大会を見据え、「オリンピズムの普及と浸透」に向けた取り組みをさらに積極的に展開していきます。
第38回JOAセッションの開催に当たり、ご協力、ご支援頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。
2015年度第38回 JOAセッション開催要項
第38回 JOAセッション 開催要項
オリンピック・ムーブメントとこれからのミュージアムを考える
2020年東京大会とJOAのイノベーションを視野に
東京オリンピック・パラリンピックを5年後に控え、新国立競技場やエンブレム騒動に揺れながらも大会開催に向けた準備が各方面で進んでいる。日本オリンピック・アカデミー(JOA)もまた、中期目標に掲げた「オリンピズムの普及と浸透」に沿って、オリンピック・ムーブメントの発展にいっそうの協力をしなければならない。
今年度のJOAセッションでは、オリンピック・ムーブメントの一翼を担うミュージアムに焦点を当てる。
アカデミーの語源となったプラトンの学園には、学芸の神々《ミューズ》を祀る神殿《ミュージアム》があった。国際オリンピック・アカデミー(IOA)でも、オリンピアの古代競技場の見学と共にミュージアムを研修プログラムに活用しているが、単なる偶然でも思いつきでもないだろう。
ローザンヌにある国際オリンピック委員会(IOC)のミュージアムをはじめ、現在のミュージアムの実例と動向を把握し、理想とするミュージアムの姿を思い描くことにより、はたして、これからのオリンピック・ムーブメントとJOAの取り組みにいかなるヒントが得られ、どれほどの活路が開けるだろうか。
このたびのセッションでは、札幌、長野、秩父宮、パナソニックなど国内の代表的事例を取り上げ、それぞれのミュージアムの特徴を理解すると共に、これからの取り組みや新たな挑戦にも注目しながら、オリンピズムの普及拠点として、また、オリンピック・レガシーとしてのミュージアムのあり方を構想し、オリンピック・ムーブメントの新たな展開にとってJOAが果たしうる役割を展望したい。
第38回JOAセッション開催要項(PDF)をダウンロードする
日 時 : 2015年12月5日(土)13:00〜17:30 (受付12:15、懇親会17:45〜19:30)
会 場 : 武蔵野大学 有明キャンパス 3号館301大教室
※懇親会は17時45分〜19時30分、武蔵野大学有明キャンパス内LOHASカフェにて開催
武蔵野大学有明キャンパス交通アクセス
http://www.musashino-u.ac.jp/guide/campus/access_ariake.html
主 催 : 特定非営利法人日本オリンピック・アカデミー
後 援(申請中含む):
国際オリンピック委員会
国際オリンピック・アカデミー
国際ピエール・ド・クーベルタン委員会
外務省
スポーツ庁
独立行政法人日本スポーツ振興センター
公益財団法人日本オリンピック委員会
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会
公益財団法人日本体育協会
公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
一般財団法人嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター
一般社団法人日本パラリンピアンズ協会
特定非営利活動法人日本オリンピアンズ協会
協 力(申請中含む):
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
筑波大学オリンピック教育プラットフォーム
武蔵野大学
パナソニック株式会社
株式会社乃村工藝社
時 程:
12:15 受付開始(武蔵野大学有明キャンパス 3号館301大教室)
13:00 開会式
オリンピック賛歌
主催者挨拶 笠原 一也 日本オリンピック・アカデミー会長
御来賓挨拶
13:30 第1部「オリンピック・ムーブメントにおけるミュージアム」
オリエンテーション:JOAセッション委員会 他
14:20 休 憩(10分)
14:30 第2部「国内オリンピック関連ミュージアムの実態と動向」(前半)
①事例報告1:長野オリンピック記念展示コーナー
土屋 龍一郎 株式会社エムウェーブ代表取締役社長
②事例報告2:札幌ウィンタースポーツミュージアム
白取 史之 札幌ウィンタースポーツミュージアム学芸員
15:15 休 憩(10分)
15:25 第2部「国内オリンピック関連ミュージアムの実態と動向」(後半)
③事例報告3:秩父宮スポーツ博物館
井上 裕太 秩父宮スポーツ博物館学芸員
④事例報告4:TOPパートナー視点でのオリンピック・ムーブメント推進について(仮)
小杉 卓正 パナソニック株式会社ブランドコミュニケーション本部 宣伝部
スポンサーシップイベント推進室オリンピック・パラリンピック課 課長
16:10 休 憩(15分)
16:25 第3部「オリンピック・ムーブメントにとっての理想的ミュージアムとJOAの革新」
⑤事例報告5:最近のミュージアムのトレンド
渡邉 創 株式会社乃村工藝社(調整中)
事例報告者とフロアを含めた全体討論 モデレーター:JOAセッション委員会
17:20 閉会式
主催者挨拶 藤原 庸介 日本オリンピック・アカデミー副会長
17:45 懇親会(武蔵野大学有明キャンパス LOHASカフェ)
*進行状況によって休憩時間の短縮、閉会時刻の延長なども予想されますので、予めご了承下さい。
<参加申込みについて>
方法:専用サイトからのお申込み、またはファクシミリ
※電話でのお申込みは受付できません。ファクシミリ送信先:029−853−6360
一行目に懸命として「JOAセッション参加申込」と記載し、以下についてお知らせください。①氏名、②勤務先(学生の場合は、学校名と学部生・大学院生の別)、③連絡先電話番号、④メールアドレス
⑤会員種別(正会員・一般会員・非会員)、⑥懇親会の出欠申込み期限:2015年11月27日(金)
<参加費>
会員:1,000円 非会員:1,500円 (院生・学生は無料)
懇親会費:会員・一般非会員:5,000円 院生・学生:3,000円<お問い合わせ>
JOA事務局アドレス(inform@olympic−academy.jp)
スパム対策のため全角表示
第38回JOAセッション開催要項(PDF)をダウンロードする