日 時:2011年9月14日(水)18:00-20:00(注意:定例の第3水曜日ではありません)
場 所:「新中野切手サロン」参加者:11名 + 居酒屋合流1名
テーマ:映像で見るオリンピックの歴史:「お宝映像を探せ!」シリーズ
題 材:前半:映像で見るオリンピックの歴史:「お宝映像を探せ!」シリーズ
グリーンスパン特集⑧『16 Days of Glory: Part II』(Bud Greenspan,1984,英語版,147分)(後半)①カール・ルイスの4冠物語の残り2本。200mと400mリレー。この映像もジェシー・オーエンスと対比させながらの新旧比較の4冠王映像でした。 ②ルガニスのダイビングは高飛び込みと板飛び込み2種目2冠、彼は1988年にも連続2冠を達成する。リーフェンシュタールの飛翔する身体映像と比較すると今ひとつかも。③体操男子団体の日米中の3つ巴。ビドマーとゲイロードを擁する米国チームの勝利。日本は中国に次いで3位であった。④シメオニvsマイファルトの女子高跳び決勝。マイファルトは16歳でミュンヘンで優勝し再度の対決に。⑤女子自転車ロードレース。米国2選手が接戦。ゴール直前のコース取りによる1インチの差の優勝決定。会場が沸いた。⑥男子体操個人総合の熱き戦い(李・具志堅・ビドマー)具志堅のぶつぶつは一体何と言っているのだろうか。⑦女子3000mの熱き戦い。ルーマニアのマルチカ・プイカが優勝するが、あまりなじみのない名前。皆さんご存じのデッカーと裸足のバッドの因縁の対決は、ゼッケンをちぎり取るデッカーの執念を見た。⑧ヘンリー・マーシュの敗者の物語。何故フィナーレを飾るのだろう?グランド内への闖入者も描かれていた。これでグリーンスパン特集は終了しました。
後半:若手研究者の研究ノート他:
ドイツのお墓巡り(リーフェンシュタールとレルヒ少佐)とヤーンのツルネン祭訪問の紹介(中央大学市場さん)レルヒ少佐の墓の所在が日本の書物では間違っているそうである。ヤーンのツルネン祭は年代別参加のスポーツ祭であるが、日光浴をする若者達の姿も写真で紹介された。早稲田の院生青木さんは古代エジプトの王の走行儀礼について報告。修論の一部だそうだが、30年で王は身体的・魔術的力を示すために走ることでその力を誇示したそうである。走れないと退位しなくてはならない。この王殺しと王の再生復活の儀式の話に関心が高く多くの質問が出ました。最終稿が楽しみである。私の方からは、13日開催の東京ビック・トーク「石原都知事との議論」での2020年招致関連のトークショーについて報告しました。国民一体となった招致運動には一体誰がリーダーに? 政治も巻き込みスポーツ界が力量を発揮するには一体どのようにすれば、、、?との疑問ばかりのトークショーでした。
終了後:いつものように居酒屋談義で大いに盛り上がりました。「もんし」からの合流者1名でした。