【重要】オンライン会議システムでの2022年度総会開催のお知らせ(2022/04/30)

【重要】2022年度通常総会に関するお知らせと資料送付について
(2022年度通常総会は終了いたしました)

4月23日開催の理事会において、新型コロナウイルス感染推移の先行きが不透明であることを踏まえ、今年度の総会も「オンライン会議システム(Zoom)による開催」と決定しました。お忙しいこととは存じますが、会員の皆様のご出席を頂きたく、ご案内申し上げます。

*日 時 2022年5月28日(土)15:00 ~ 16:30(終了時間は予定)
*場 所 オンライン会議システム(zoom)による開催

この総会に関する詳細および会員の出欠届については、以下のサイトをご覧下さい。
会員専用 総会案内ページ

 

JOAコロキウム 第233回報告&第234回開催案内(2022/04/27)

第233回JOAコロキウム開催報告

・日 時:2022年4月20日(水):18:20-20:00
・場 所:Online Zoom会議
・参加者:9名
・テーマ:「2020東京パラリンピック大会」記録映像他

Ⅰ.情報提供と意見交換
1.「2020東京パラリンピック大会」記録映像関連
(1)パラリンピック記録映像作成の経緯について(師岡会員)
・1964年東京パラリンピック大会での記録映像は非公式。角川の協力の下、残された映像を上智大学で上映。関心呼ぶ。
・2020大会ではIPCとNHKが協力して記録映像化決定、森喜朗元組織委員会会長の尽力もあった。
・3月29日深夜のNHK放映は、3月24日の組織委員会理事会の配付資料にも掲載済み。各メディアは取り上げず周知されなかった。JPCもNHKのパラスポーツ担当者も知らず。PR不足であり広報の目詰まり感あり。
・5月3日18:10-NHKのBS1で再放送予定。今後は、IPCが編集し、英語字幕をつけて公開予定。
・河瀬監督のオリンピックの公式記録映画は2本立て:6月3日、6月24日に公開予定
・参考:その後、予告編が公開されました:https://www.youtube.com/watch?v=NMxbMwKDyo8&t=5s

(2)記録映像の概要(舛本)
・17本の物語構成。東京パラ大会の競技パフォーマンスではなくヒューマンストーリーに焦点。事前に登場人物を決定して、家族など追いかける、Bud Greenspan的な構成。パラリンピアンだけでなく、パラ開会式で独演した森田かずよ氏や「ギソクの図書館」で義足を体験する子どもたちなどの姿も収録されている。
・大会のテーマソングがないことが、記録映像化でインパクト不足の原因にも。(オリンピックでもマスコットでも同様か)
・参考:『オリンピズムの伝道館』の『映像記録 東京2020パラリンピック』字幕解説 (逍遥=そぞろ歩記NO.20 ) https://sites.google.com/view/olympism-dendokan/ホーム/オリンピズムの伝道師の逍遥記そぞろ歩記#h.qoemjsrjanfx

(3)自由意見交換
・競技パフォーマンスに焦点化して欲しい。ヒューマンストーリーに関心がある人と分かれるかも知れないが。
・東京都や文科省がオリンピック・パラリンピック教育上でどのような対応をするのか関心がある。しかし、コロナ禍の現状、各学校では観覧推奨することは難しい状況。東京都の「学校2020レガシー」プログラムでも方向性は不明である。
・組織委員会は小規模化で残務整理のみ。人手不足。教育面では布村副会長にアプローチする方が良いであろう。既に東京都もオリンピック・パラリンピックには無関心。外部からの圧力がないと動かないのが官僚組織。
・D&Iとしてのパラリンピック競技大会の方向性のもと、日本の障害者団体にとってはどのような位置づけに? 障害者をパターン化して「やればできる」的に見なすべきではない。パラアスリートは特別な存在であること、よりwell beingで過ごせるような取り組みこそが大切。スポーツをするしないは別の問題。また、エイブリズムの問題も考慮する必要があろう。
・スポーツとして扱われることには賛同あり、しかし超人として見られることには違和感あり。 Sport for all は健常者の障害者も同じ方向。スポーツを楽しめる方向こそ望ましい。

2.「2030年札幌冬季大会」の招致運動に関して(自由意見交換)
・第3期スポーツ基本計画にもぎりぎり間に合わせた。招致が前提となっている。しかし、一部の人たちだけが動いている感じでもある。意向投票の数字も変化している。環境問題、コロナ対策のほうが先決、ロシアの北海道侵攻の危惧などのほうの関心が大である。特に、ロシアへの対応やつき合い方を決定する必要がある。IOCの守備範囲を超えるが政治を巻き込んだ議論が必要。また、現状日本が開催できる国力があるのかどうか?
・日本ハム球団が移動した後の札幌ドーム球場の存続可能性とそこで大会の開閉会式を計画する案の問題。北海道全体の具体的なスポーツ問題との関係が重要。長野のスパイラル再利用にかかるお金の問題も不明。
・招致計画自体が都市開発と経済振興であり、オリンピズムなどに基づいた理念や開催意義が不明である。
・2030年はSDGsのゴール達成年度である。ウクライナ戦争で気候変動への対応などが遅滞する中、人権問題なども含めSDGsへの配慮が重要である。
・2030年までのあと8年間で新しいオリンピック・パラリンピックの姿を作り上げていく発想が大切。IOCに提案するためにも、開催計画案には「アジェンダ2020+5」などの理念を再確認すべきである。さらに、地球温暖化が進行する中、夏季大会の屋内種目を冬期に移行するなど、大胆なオリンピック改革が必要であろう。
・IOCが一方的に開催費負担を押しつける開催都市の持ち回り方式の要再考。アテネ、ローザンヌなど大会の定点開催案も考慮すべき。
・北海道は不景気の状況下、企業の体力は弱い。対ロシアの問題でもサケマス交渉、北方領土問題、軍事演習など問題が大きい中、金のかかる冬季大会が開催できるのか?
・考えるべきことはオリンピックの開催がスポーツ振興には繋がらないというデータがあること。国民のwell-being、健康で楽しめるスポーツの振興のための普及と環境整備が重要。
・日本全体が、スポーツは観るものとなってしまった。大会開催がスポーツ振興にはマイナスにはならないであろうが。

3.山下JOC会長の個人的なプーチン批判声明に関連して(自由意見交換)
・この個人的声明の発信に関して、「それだけ?」「今頃?」など批判的な感想が多い状況である。タイミングが悪い。
・JOC自体としてのステートメントは出されていない。(これは日本のスポーツ界全体に言えることではあるが、、。)
・「オリンピックは戦争を止める力があるのか?」というようなトーク企画があるが、その発想にも問題が。
・ロシア&ベラルーシ選手団の排除は国際水泳連盟も立場を変更した。ウィンブルドンは未決定(このコロキウムの後、AELTCは両国選手の排除の方針を打ち出したが、、。)
・条件つけて受け入れる方向も考えられる。

4.4月6日の「開発と平和のためのスポーツ国際デーIDSDP」関連
・4月6日は「開発と平和のためのスポーツ国際デーInternational Day of Sport for the Development and Peace (IDSDP)」でした。IOCはそのためのメッセージと動画を配信しました。その動画には、これまでのオリンピック開閉会式で歌われた『イマジン』の映像が編集されています。2024パリ大会組織委員会もイベント開催しました。
・残念なことに日本では何もイベントやメッセージが配信されませんでした。札幌冬季大会招致はニュースになっても、オリンピズムの究極的な目標である世界平和希求運動は全く理解されていないようです。
・何故4月6日なのかは、近代オリンピック大会の第1回である1896年アテネ大会の開会式の日だからです。
・参照:『オリンピズムの伝道館』「世界平和に向けたオリンピック・ムーブメント」の一例(逍遥=そぞろ歩記NO.19) https://sites.google.com/view/olympism-dendokan/ホーム/オリンピズムの伝道師の逍遥記そぞろ歩記#h.hpzcb6j9o8oo

Ⅱ.終了後は乾杯タイム。
・今回も、自由参加で様々な話題に対して自由に意見交換をしました。

 

第234回JOAコロキウム開催案内

・日 時:2022年5月19日(木)18:00-20:00
・場 所:Online Zoom会議
・中心テーマ:自由
・その他の内容:
①オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(各自、何かあればPC上で共有できますので、ご準備ください。)
②意見交換:今回の共通テーマは特に定めません。参加者の皆様から何かご希望があればお寄せ下さい!
③映像共有:何か時間があれば考えます。YouTube上でも探せます。ご希望があれば考慮します。④残り時間:フリーディスカス。
⑤終了後:online乾杯など自由に!

〇定 員:15名程度
(但し事前登録制:参加予定の方には、後日Zoomへの招待とID、PW、URLをお送りします)
〇会 費:無料 (Zoom利用の経費はJOA負担です)
〇情報交換会:(ドリンクは各自で準備してください)
☆入室・退室は自由です!
☆通信環境の状況次第によっては、入室できない、あるいは中断する可能性もあります。どうぞご理解ください。

◎申込先:JOAコロキウム申し込みサイト:
joa_colloquium*olympic-academy.jp(*は小文字の@に)
☆ただし、このJOAメルマガに直接の返信は避けてください。対応できません!

◎申込み締め切り:
    2022年5月16日(日)17:00

スポーツ3団体からのウクライナへの義援募金に関する依頼について(お知らせ)(2022/04/25)

公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)、公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)、公益財団法人日本パラスポーツ協会(JPC)の3団体が連携し、すべてのスポーツ関係者に対し、ウクラナの避難民の支援ならびに本土復興のための支援金を募集しています。

日本オリンピック・アカデミーでは、この募集情報を得て、広く、関係の方々に情報を共有することといたしました。

詳細につきましては、3団体から発信された依頼文書をご参照ください。

JSPO・JOC・JPCからのウクライナ義援金募集のお願い

 

 

「COVID-19とオリンピック・パラリンピックムーブメントに関する調査」報告

JOAでは、2021年6月11日から7月2日を調査期間とし、COVID-19後のオリンピック・ムーブメント、パラリンピック・ムーブメント、スポーツの意味や大会のあり方について意見をいただく調査を実施しました。

対象は、JOA会員、国際オリンピック・アカデミー(IOA)、各国オリンピック・アカデミー、CIPC(国際ピエール・ド・クーベルタン委員会)、CNPC(各国ピエール・ド・クーベルタン委員会)、OSC(オリンピック研究センター)、研究者とし、日本語・英語でWebを通じて回答を送信していただきました。

ご協力いただいた方に感謝するとともに、調査の概要と回答のまとめを公表いたします。

調査の概要と回答はこちらから(PDF)

 

 

JOAコロキウム 第232回報告&第233回開催案内

第232回JOAコロキウム開催報告

・日 時:2022年3月23日(水):18:00-20:00
・場 所:Online Zoom会議
・参加者:8名
・テーマ:「2020年北京冬季大会を語る」他

Ⅰ.情報提供と意見交換
1.「2022年北京冬季大会」関連(自由な意見交換)
・まだウクライナへの軍事侵攻前であったが、国連の事務総長の挨拶は素晴らしかった。しかし、ロシアの休戦決議破りの軍事侵攻後の国連の事務総長の対応はどうだろう?
・ウクライナ侵攻という世界の動向とオリンピックは連動している。ロシアと中国という拡大主義を続ける強権国家が2014年、2022年とオリンピックを開催した。ウクライナ侵攻はプーチンの保身以外の何物でもないが、オリンピックが強権国家でないと開催できないという現状が問題である。
・JOAの抗議声明が「オリンピック休戦決議違反」というスタンスであるが、それでは不十分である。スポーツ界は戦争を放置しておくべきではない。芸術界もスポーツ界も言論を武器にして、このロシアの蛮行に対応すべきである。
・日本も国民国家(ネイション・ステイト)としてオリンピックを利用した歴史がある。この傾向はEUの形成や拡大で変わっていくと想像していたが、今回ロシアは19世紀型の戦争を仕掛けた。今後どうなっていくか心配である。
・ロシアの選手達はオリンピズムやオリンピック・ムーブメントを学んだことがあるのか? 一応は2014年ソチ大会でオリンピック教育を展開してはいるが? ドーピング問題も改善されないなど課題が多いままである。
・IOCはIFや開催組織に対してロシア・ベラルーシの排除を勧告したが、国際水泳など足並みをそろえていない団体も。
・ロシアの水泳メダリストのリロフ選手はプーチンに利用された感もあるが、どういう考えによってモスクワで開催されたプーチンのクリミア併合8年記念式典に参加したのか?
・ワールド・ゲームスも緊急声明でロシア・ベラルーシの排除を決定。世界フライングディスク連盟は、選手には問題ないので戦争に反対すれば出場可という方針。
・2月24日のニュースでは、開戦前ではあるが、緊張関係にあったロシアとウクライナの選手が互いに称え合ってハグするニュースも報道された。
・今回のロシアの軍事侵攻への批判は正当なものではあるが、ロシアがここまで追い込まれたのは西側による排除が原因でもある。中国も途上国へのワクチン支援は西側が見捨てたために支援したのであり、片方にだけ肩入れする姿勢ではなく、バランスを取る必要がある。
・オリンピックは国際平和希求運動であり、そのため国際政治となる。そこで、スポーツの政治利用と政治貢献(国際平和構築への)とを区別すべきである。
・スポーツは文化活動の一つであり自己表現の一つ。大きな社会の中の一つとして他の政治活動などと共に社会を形成している。プーチン、習近平、キム・ジョンウンのようにスポーツを政治利用する人物も存在する。IOCのバッハ会長も自分の保身のためにオリンピックを支援する国に従うだけなのかも知れない。
・残念ながら、日本のスポーツ界には人がいない、としかいえない状況にある。
・1956年メルボルン大会時の戦争とオリンピックの関係で、IOCのブランデージ会長はどのような対応をしたのか?ロシアによるハンガリー侵攻とスエズ動乱のため、ボイコットする諸国が出る中で、IOCは会長として初めて「オリンピック休戦」を発動してハンガリー選手団のメルボルン参加を可能とした。大会後に選手達は亡命したが、、。
・IOCはこれまでの戦争時にオリンピックを中止した歴史があるのか? これまでの大会中止は組織委員会決定なのか? 中止決定の権限に関しては、IOC総会や理事会の議事録を確認しないと分からない疑問ではある。
・IOCはこのスポーツ界の分断した状況下で、次の対応をどうしようとしているのか? IF等に丸投げしているが、Next Stepが不明である。どうなれば、ロシア・ベラルーシの選手達は復帰できるのかなども不明である。
・FINAは両国を排除していないため、次の国際大会でアーティスティック・スイミングの競技が心配。世界1位のロシアと3位のウクライナのチームが同じプールで練習や競技ができるのであろうか?
・日本の若者たち、特にZ世代には全く響かないオリンピック・パラリンピックになってしまっている。彼らはSDGsなど、どう地球に貢献するのかなどへの関心はあるが、、。「東京2020大会」にも関心がない若者が多かった。これからの担い手達に響かないオリンピック・パラリンピックには持続可能性がない。自然消滅していく可能性もあろう。
・オリンピックだけでなく、スポーツ自体も響かなくなっている。「より速く・より高く・より強く」というモットーが示す成長神話が若者たちに無関心を形成しているのではないか?
・コロナ禍でメディアも大変であったようであるが、メディアが伝えなかった中で、北京大会の文化プログラムやオリンピック教育の実情が全く分からなかった。
・北京市以外の深圳や上海などではオリンピック・パラリンピックへの関心がなかったようである。マスコット人気も含め、オリンピック・ムーブメントも北京市内だけのようであった。「オリンピック休戦」決議提案国でもある中国では、「和平」は大切な概念のはずであろうが、、。

2.「2030年札幌冬季大会」の招致運動に関して
・札幌市内の様子の写真による招致運動の紹介(青柳会員)
・地下道の大型ポスターには羽生選手や高梨選手などの写真もあり、選手達が利用されている感もある。スローガンには「2030、人も街も次のステージへ」「目指せ2030! 感動を再び!」「届け、みんなの”想い” 2030年は君たちの番だ!!」など。子どもたちのメッセージも利用。バス停にも招致の大看板が!2014年ソチのパラリンピック閉会式の「I’m Possible」の写真も利用(ロシアのウクライナ侵攻後も使用するのか???)
・札幌市のwebsiteには、招致関連のイベントが目白押し。既定路線で進めている中、政府も積極的支援を表明した。
・意向調査は、いつ・誰に対して・どんな内容で聞くか、が重要。今回の調査結果で52%の賛成というが2014年調査からは18%減と大幅に反対意見が増えているが、住民投票はせず。国税投入にもかかわらず国民全体の意向は聞かず。
・都市のインフラ整備と観光開発、経済効果しか関心のない発展途上国型の招致計画。新しいオリンピック像などは皆無。
・大会理念を掲げるとなると都市開発などスポーツに関係のない事項が掲げられるのが常。建前的にならざるを得ない。
・オリンピック自体がどのような大会となるのか? 道民にとってのオリンピックとは? などオリンピックに特化した理念が必要。
・オリンピックを取り巻く環境はこれまでと全く異なって180度も違う方向に向かっている。そんな中、若手の研究者達には全く違った立脚点からオリンピック論を展開するように期待する、という声も。
・産業界は大変な事態に追い込まれることが予想される。そんな中、スポンサーがつくのか? 予算も気がかりである。
・北海道の過疎化現象が進行し、2001年頃から招致計画が展開されてきたが、住民投票は必要ないのか? 
・IOCのオリンピックの改革案である「2020+5」などの理念などを再確認すべきである。さらに、地球温暖化が進行する中、夏季大会の屋内種目を冬期に移行するなど、大胆なオリンピック改革が必要であろう。

Ⅱ.終了後は乾杯タイム
・今回も、自由参加で様々な話題に対して自由に意見交換をしました。

 

第233回JOAコロキウム開催案内

・日 時:2022年4月20日(水)18:00-20:00
・場 所:Online Zoom会議
・中心テーマ:「2020東京パラリンピック大会」公式記録映画他
・その他の内容:
①オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(各自、何かあればPC上で共有できますので、ご準備ください。)
②意見交換:今回の共通テーマは特に定めません。参加者の皆様から何かご希望があればお寄せ下さい!
③映像共有:何か時間があれば考えます。YouTube上でも探せます。ご希望があれば考慮します。
④残り時間:フリーディスカス。
⑤終了後:online乾杯など自由に!

〇定 員:15名程度
(但し事前登録制:参加予定の方には、後日Zoomへの招待とID、PW、URLをお送りします)
〇会 費:無料 (Zoom利用の経費はJOA負担です)
〇情報交換会:(ドリンクは各自で準備してください)
☆入室・退室は自由です!
☆通信環境の状況次第によっては、入室できない、あるいは中断する可能性もあります。どうぞご理解ください。

◎申込先:JOAコロキウム申し込みサイト:
joa_colloquium*olympic-academy.jp(*は小文字の@に)
☆ただし、このJOAメルマガに直接の返信は避けてください。対応できません!

◎申込み締め切り:
    2022年4月17日(日)17:00