2018年度 海外セッション派遣募集のご案内

 

JOA海外セッション派遣委員会からのお知らせです。
国際オリンピック・アカデミー(IOA)より、2018年度に開催されます各種セッションの案内が届きましたのでお知らせいたします。

2018年度のIOA関連セッションは、 青年セッション・メダリスト/オリンピアンセッション・大学院生セミナー・ 修士プログラムの4件となります。

ギリシャ・オリンピアで開催されるIOAの各種セッションは、 世界各国のNOC/NOAを代表して、 古代オリンピック発祥の地「オリンピア」に一堂に会し、 オリンピズムを通じて国際交流ができるまたとない機会です。 ふるってご応募ください。

JOAへの応募の締め切りは、2018 年1月23日(水)です。

応募される方は、JOA事務局メールアドレス宛にメール表題を「 海外セッション派遣の応募について」として、ご連絡ください。 担当委員会より折り返しエントリー用紙をお送りいたします。

1)選考会について

JOAの活動(オリンピック・ムーブメントの普及) に積極的に関わって来られた会員、 および今後そのように関わっていただける方をIOAに推薦します。この観点からの選考会を行います(1月下旬を予定)。別途、 応募された方にご連絡致します。

2)その他

英語、フランス語、 ギリシャ語のいずれかに堪能であることが求められます。

【2018年度に募集するIOA主催のセッション】

1.   第58回 国際青年セッション(男女各1名)

期日:2018年6月16日~6月30日

MAIN TOPIC: “The Athlete as a role model”
SPECIAL TOPIC: “Challenges an Olympic Athlete faces as a role model”

参加資格: 20から35歳でJOAセッションに参加していること、IOAの教育的な意義を理解していること。英語、フランス語、ギリシャ語のいずれかに堪能なこと。

費用負担: 各国男女一人ずつの航空料金の50%をIOCソリダリティが負担。残りは本人負担。ギリシャ国内の滞在費、交通費はIOA負担。

募集人数: 男女各1名

DATES OF THE SESSION
Arrival in Athens: Saturday, 16 June 2018
Opening Ceremony (in Athens): Sunday, 17 June 2018
Departure for Olympia: Monday, 18 June 2018
Works of the Session: Tuesday, 19 June – Thursday, 28 June 2018
Departure from Olympia: Friday, 29 June 2018
Departure from Athens: Saturday, 30 June 2018

2.   第4回 メダリスト/オリンピアンセッション(1名)

期日:2018年7月2日~7月9日

MAIN TOPIC: “The athlete as a role model”
SPECIAL TOPIC: “Olympic Medalists & Olympians as role models: their educational role”

参加資格:  英語、フランス語、ドイツ語いずれかに堪能であること

費用負担:   渡航費は本人負担。ギリシャ国内の滞在費はIOA負担。

募集人数:  1名

DATES OF THE SESSION
Arrival in Athens: Monday, 2 July 2018
Arrival in Olympia: Tuesday, 3 July 2018
Works of the Session: Tuesday, 3 – Saturday, 7 July 2018
Departure from Olympia: Sunday, 8 July 2018
Departure from Athens: Monday, 9 July 2018

3.   第25回 大学院生オリンピック研究国際セミナー(1名)

期日:2017年9月1日~9月30日

MAIN TOPIC: “The Olympic Games and the Olympic Movement: Past, Present and Future – An Analysis from the Historical, Philosophical and Social Perspectives”
SPECIAL TOPIC: “The Olympic Athlete as a role model”

参加資格:  45歳以下で、英語に堪能であること

発 表: オリンピック研究に関する論文の要約(A4で2枚)を5月25日(金)までに提出

費用負担:   渡航費は本人負担。ギリシャ国内の滞在費はIOA負担。

募集人数:  1名

4.   国際オリンピック・アカデミー(IOA) 大学院修士課程プログラム

POSTGRADUATE TITLE
The Master’s degree Programme’s title is “Olympic Studies, Olympic Education, Organization and Management of Olympic Events”

IOAでは2009年からギリシャ・スパルタにあるPeloponnese大学と連携し、大学院修士課程プログラムをスタート。3セメスター制のプログラム。

期日:  First Semester: 2018年9月中旬〜11月中旬
       Second Semester: 2019年4月中旬〜6月中旬

費用負担: 渡航費は本人負担。学費に関してはJohn S.Latsis基金により一部免除。

学費:  3セメスター4000ユーロ

※大学院プログラムについてご興味ある方には別途詳細をお送りします。

 

各セッションのJOAへの申込み〆切:2018年1月23日(水)

 

 

 

第185回JOAコロキウム 報告

第185回JOAコロキウム 報告

・日 時:2017年12月12日(火)18:00-20:00

・場 所:「新中野切手サロン」

・参加者:13名(ゲスト2名、学生2名含む)(情報交換会は12名参加)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

①オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(舛本、今井、谷口会員)
2020年大会調整委員会(コーツ委員会)の来日(今井会員)、平成29年度戦略的二国間スポーツ国際貢献事業-パラリンピック参加国・地域拡大支援、東京大会マスコットの投票について(以上、谷口会員)、マレーシアNOAセッション参加中報告(時田)、ロシア選手団平昌大会参加問題各種報道、2020年東京大会マスコット公表関連各種情報、五輪組織委員会3万超客席削減案提案、「共生ホストタウン」6自治体発表(以上、舛本)

②若手報告:11月29日パラリンピック1,000日前イベント視察報告(青柳、谷口両会員) 
サポート要員として参加した谷口さん、アクセシビリティは課題だらけとの報告。I’m Possibleの紹介コーナーに参加した青柳さんから報告があった。

③2010年バンクーバー冬季パラ大会:総集編『世界に挑んだアスリート達』(NHK:約1時間)
松本克也アナ。4競技の物語:(1)チェアスキーアルペンチーム(森井大輝、狩野亮)vsブラクセンターラーの長年の戦い、一矢を報いる。(2)クロカンクラシカル新田佳浩選手のトリノのリベンジ、10kmと1kmスプリントの勝利、家族の喜びも、(3)車椅子カーリングチームの3勝6敗の大健闘の戦い、(4)アイススレッジホッケーチームの準優勝の戦い、ファン・ヨンデ賞受賞した遠藤選手の活躍も、(5)太田涉子選手の銀メダル、閉会式も。追加でチェアスキーの用具改良の取り組みシーンを大会事前のNHK映像で確認もしました。

④情報交換会:
今回は忘(望)年会も兼ねての大阿弥陀籤大会も開催。12名による居酒屋談義。寄席鍋をつつきながら、様々な論議に花が咲きました。これが、JOAコロキウム最後の「もんし」会となりました。

 

<JOA事務局アドレス>inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)

 

第21回マレーシアNOAセッション派遣について(募集)

毎年開催されているマレーシアNOAセッションの案内が届きました。セッションに応募される方は、JOA事務局メールアドレス宛にメール表題を「マレーシアNOAセッション派遣の応募について」として、ご連絡ください。 担当委員会より折り返しエントリー用紙をお送りいたします。

第21回 マレーシア・オリンピック・アカデミーセッション
JOAへの応募の締め切り:2017年11月19日(日)(応募を締め切りました)

セッション期日:2017/12/11 – 12/15
メインテーマ: オリンピズム
場所: Wisma OCM, Kuala Lumpur他
年齢:25歳 (20)〜35歳
費用:日本・マレーシア間の交通費は参加者負担。マレーシア国内の交通費、食費、宿泊はマレーシアNOAが負担。
募集人数:  1名

第21回マレーシアNOAセッションの日程表(PDF)

JOA事務局メールアドレス
inform@olympic.academy.jp
(スパム対策のため全角表示しています。すべての文字を半角に変換してメールをお送りください)

 

 

第40回JOAセッション開催要項/参加申込み案内

2017年度第40回JOAセッションの開催概要をご案内します。

JOAセッション2017のPDF版開催要項をダウンロードする

 

テーマ:オリンピック・ムーブメントにおける文化的活動の意義と展開

 オリンピックは、スポーツとは対極的と見られがちな「文化」にも重きを置いている。
 「芸術競技」や「芸術展示」が行われた時代があったし、2010年から始まったユース・オリンピックでは「文化・教育プログラム」が導入され、2020年の東京オリンピックに向け「文化オリンピアード」が進行中である。
 わが国のオリンピック・ムーブメントに目を向けてみても、オリンピック映像と音楽からなる「オリンピック・コンサート」が例年、定期的に上演され、2019年には「日本オリンピック・ミュージアム」(仮称)のオープンも予定されている。
 このように、オリンピックにおいて文化的な事業や活動に重きが置かれるのは、大会に彩りを添えたり盛り上げを図ったりするためなのであろうか、あるいは、スポーツの社会的地位の向上に文化の力が欠かせないのであろうか?
 このたびのJOAセッションでは、オリンピックが文化を重視する理念について、クーベルタンの理想やIOCの行動に沿って理解を深めると共に、オリンピック・ムーブメントにおける文化的活動の実態と課題を把握する。これにより、オリンピズムの普及と浸透に寄与するオリンピック・ムーブメントとしての文化的活動ならびに東京2020に向けた文化プログラムの望ましいあり方を展望したい。

 

<日時> 2017年12月16日(土) 13:00〜16:30  (懇親会16:45〜)

<会場> 国士舘大学 多摩キャンパス
     メイプルセンチュリーセンター多摩(MCCT)3階301教室
     〒206-8515 東京都多摩市永山7-3-1
     ※最寄り駅:永山駅(京王相模原線・小田急多摩線),
      永山駅から無料スクールバス運行

<主催>
 特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー

<共催>
 国士舘大学体育学部附属体育研究所

<後援>
 国際オリンピック委員会,国際オリンピック・アカデミー
 国際ピエール・ド・クーベルタン委員会
 外務省,スポーツ庁
 独立行政法人日本スポーツ振興センター
 公益財団法人日本オリンピック委員会
 公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会
 公益財団法人日本体育協会
 公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
 一般財団法人嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター
 一般財団法人日本パラリンピアンズ協会(申請中)
 特定非営利活動法人日本オリンピアンズ協会(申請中)

<協力>
 筑波大学オリンピック教育プラットフォーム

<内容・進行>
12:15 受 付
13:00 開会式
 
オリンピック賛歌
 主催者挨拶  笠原 一也 日本オリンピック・アカデミー会長
 共催者挨拶  角田 直也 国士舘大学副学長・体育学部附属体育研究所長
 来賓挨拶   勝又 正秀 スポーツ庁オリンピック・パラリンピック課長

13:20〜14:00 基調講演
「オリンピズムにおける文化・芸術 クーベルタンの理想」

◯和田 浩一  フェリス女学院大学教授

 今日の「文化プログラム」は「芸術展示」をはさんで「芸術競技」に端を発するが、それらはクーベルタンの理想と無縁ではない。かれがスポーツだけではなく芸術、文化を重視した理由に遡ってみたい。

14:15〜15:45 パネル・ディスカッション
「オリンピック・ムーブメントの文化的活動例に学ぶ」

 IOC、JOC、組織委員会などが推進するオリンピック・ムーブメントについて、特に文化・芸術に関わる具体的な活動事例に着目し、それらのねらいや内容、評価などをうかがうことを通して改善点や課題を見極めると共に、東京2020大会に向けた文化プログラム推進に役立つ見識を得たい。

(パネリスト)
◯藤原 庸介 JOC理事(2014年南京ユース・オリンピック日本選手団団長)

 IOCが2010年より始めたユース・オリンピックで行われているCulture And Education Program(CEP)について、特に、文化的活動の内容と効果、JOCやNF、参加選手らの前後の取り組みなどをうかがう。

◯吉本 光宏 ニッセイ基礎研究所 社会研究部研究理事

 2012年ロンドン大会における「文化プログラム」の内容、成果を紹介すると共に、2020年東京大会「文化プログラム」の理念・枠組を確認し、これまでの代表的な取り組みを振り返り、2020年に向けた最重要課題をうかがう。

◯柳谷 直哉 日本オリンピック委員会 オリンピック・ムーブメント推進部部長

 JOCのオリンピック・ムーブメントにおける文化的活動の体系について、また、2019年オープン予定の「日本オリンピック・ミュージアム」(仮称)の計画について、オリンピズムの普及に関わる取り組みを中心にうかがう。

(コーディネーター)
◯新名 佐知子 JOAセッション委員、秩父宮記念スポーツ博物館主任学芸員

16:00〜16:30 総括講演
◯舛本 直文 首都大学東京特任教授

16:45〜18:15 懇親会

<参加費>
会員1,000円、非会員3,000円、学生無料

 

【参加申し込みについて】
次のいずれかの方法でお申し込み下さい

■JOAホームページから 

専用の申し込みフォームがございます

■ファクシミリでのお申し込み

送信先:(03)5300-1240 JOAセッション2017事務局(担当:後藤光将)

自由書式にて、次の6点をお知らせ下さい。
  ①氏名(ふりがな)
  ②会員種別(正会員、一般会員、非会員の別)
  ③勤務先名称(学生の場合は学校名と学部生・大学院生の別)
  ④連絡先メールアドレス
        ⑤電話番号
  
⑥懇親会の出欠

申込期限:2017年12月6日(水)必着

 

【懇親会のご案内】

 会 場: 国士舘大学多摩キャンパスMCCT 2階食堂
 時 間: 16:45〜18:15 
   *多少の前後が予想されますのでご了承下さい

【懇親会費】

 懇親会費:5,000円、学生2,000円
   *当日受付にて領収証と引き換えにてお預かりします

【セッションに関するお問い合わせ】
JOA事務局アドレス
 inform@olympic−academy.jp
 (スパム対策のため全角表示しています)

 

参加を申し込む(クリック)

PDF版の開催要項をダウンロードする

 

 

 

第184回JOAコロキウム 報告

第184回JOAコロキウム 開催案内

・日 時:2017年11月29日(水)18:00-20:00

・場 所:「新中野切手サロン」
      
地下鉄丸ノ内線「新中野」4番出口徒歩1分LAWSONのあるボニータビル6F

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

・内 容:

①オリンピック・パラリンピック関連情報の提供(舛本・吹浦)

毎日新聞ビル社屋国旗装飾報告他(吹浦会員)、スポーツ学会「オリンピック・パラリンピック休戦アピール」、五輪ボランティア、ラグビーW杯経験者に優先枠(読売)、パラ選手と共生社会の街づくり 政府支援、五輪後定着目指す(毎日)、ロゴはエンブレムの野老氏に依頼 五輪直前の文化プログラム(東京)、東京五輪式典演出は日本人監督で 組織委の森喜朗会長、見解示す(東京)、東京2020Nipponフェスティバル、東京2020大会に向けたボランティアシンポジウム(以上、組織委)、IOC launches Olympic brand campaign “Become The Light”(IOC)(以上、舛本)

②アムステルダム旅行記:11月9-14日の間、アムステルダム訪問し、1928年大会のオリンピックスタジアムを訪問した。残念ながらオリンピック・ミュージアムは閉鎖しなくなっていた。オリンピック史上初めて聖火を灯したマラソンタワーとスタジアムは残存。エントランスの両側は工事中、何ができるのか?スタジアムも閉まっていて三段跳び金メダリストの織田幹雄の名前を発見できず。1936年ベルリン大会にて授与されたオリンピック・オークを確認。ヨハン・クライフコートがバスケコートに替わっていた。

③2010年バンクーバー冬季大会:開会式ダイジェスト+日本チームの挑戦(NHK:約1時間)

渡辺憲司アナ、益子直美ゲストで開会式のダイジェスト版。開会式では、ミカエル・ジャン総督の開会挨拶。障害者ダンスやカナダ国歌の独唱なども障害者によるもの。フィールドでは子供たちのパフォーマンス。選手団の入場。パラのマスコットのスーミも空中から登場。ネイティブの人達のダンスも披露する。聖火リレーでは、障害者ランナーのテリー・フォックスの両親が聖火ランナーに。15才の障がいを持つ少年が最終点火者に。

その後は、5競技の見所:バンクーバー大会に挑むチェアスキーチーム(森井大輝、狩野亮)vsブラクセンターラー、アイススレッジホッケーチーム(遠藤主将はファン・ヨンデ功績賞受賞)の戦略、車椅子カーリングの技と見所、片腕のクロスカントリーランナー新田佳浩選手も登場した。 

④情報交換会:ここから3名が駆けつけ参加。おでんや鍋料理が美味しい季節。様々な論議に花が咲きました。