第158回JOAコロキウム 報告

第158回JOAコロキウム 報告

日 時:2015年9月25日(金)18:00-20:00

場 所:「新中野切手サロン」

参加者:12名(学生2名を含む)

テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

内 容:
① 各種情報紹介,カーディフのラグビー事情の紹介(舛本)
9月,10月開催予定のオリパラ関連のイベントやシンポジウムの情報紹介,IOCの動向(国連でのサステイナブル・ディベロップメント総会でのバッハ会長のスピーチ,2024年大会招致候補都市のニュースおよび新方式のBidding Raceの資料),2016リレハンメルYOGのアンバサダー決定ニュースなどの紹介.カーディフで開催された国際スポーツ哲学会でのソーシャルプログラムのウェールズVSイタリア戦の観戦報告を行いました.
② 2012年ロンドン大会開会式の後半(NHK:日本語 約1.5時間)
2012年ロンドン大会の開会式のテーマは「Isle of Wonder驚きの島々」.入場行進から見ることにしました.後半は主にセレモニーです.組織委員会会長のセバスチャン・コーは3回もオリンピック開催できる英国人としての誇りやスポーツの良さを訴えました.ロンドンがどれだけ素晴らしい都市で素晴らしい大会を開催できたと後世にきちんと伝えたいと述べていました.ロゲ会長は近代スポーツの母国,スポーツマンシップやスポーツ教育の発祥の地としてイギリスを称えていました.オリンピアンへの祝辞やボランティアへの感謝も忘れません.平和メッセージは自転車に乗った鳩たちの演出,平和ソングはビートルズの「Come Together」,「イマジン」でないのが残念な限り.選手宣誓や審判の宣誓,そして初のコーチの宣誓もありました.特に,見所は聖火の最終点火でした.ボートのベッカムからレドグレーブに,そして7人の若者達が主役に.入場行進で各NOCがもっていた銅の花びらに7人が点火し,それが立ち上がって一カ所に集まって聖火台を作り上げました.大会のテーマであるInspire a Generation! を上手く演出していたのでした.締めはポール・マッカートニーの「ヘイ,デュード」で会場の大合唱,いつまでも盛り上がりました.
終了後は,いつもの情報交換会.今夜も様々な話題に花が咲きました. 特に新国立,エンブレム,追加競技等々.

JOA制作クーベルタンDVDの配布について(お知らせ)

JOAでは、クーベルタン生誕150周年を記念し、国際ピエール・ド・クーベルタン委員会(本部ローザンヌ)が英・仏・独で制作したものの日本語吹替え版をtotoの助成金を得て制作・配布してきました。おかげさまでご好評をいただき、現在、在庫がない状況です。誠に残念ながら、配布を一時停止することをお知らせいたします。

ご理解のほどお願いいたします。

<参考>DVDの詳細

第157回JOAコロキウム 報告

第157回JOAコロキウム報告

日 時:2015年8月6日(水)18:00-20:00

場 所:「新中野切手サロン」

参加者:12名(学生3名を含む)

テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

内 容:
①若手研究者報告(黒須朱莉さん)
英米の著名な人文社会系スポーツ研究ジャーナルの論文ジャンルの紹介です.これによって各誌の研究動向がどうなっているか,オリンピックやオリンピズム,IOCや平和研究などのキーワードで整理してくれました.黒須さんの執筆した最新刊『オリンピックが生み出す愛国心』も紹介されました.
① 2012年ロンドン大会開会式の前半(NHK:日本語 約4時間の前半)
つい先頃の2012年ロンドン大会の開会式,NHKのテーマソングは「いきものがかり」『風が吹いている』でした.開会式のテーマは「Isle of Wonder驚きの島々」.オープニングでは,テムズ川の源流から,イギリスの牧歌的なフィールド,田園風景から始まります.クリケットもプレーされています,そこで歌われた英国の第2の国歌と言われる「エルサレム」,スコットランド,北アイルランド,ウェールズとUK4地域の代表かが謳われました.イザムバード・キングダム・ブルネルという人物がその後の産業革命で重要な役割を果たしました.さらに,バッキンガム宮殿から007のJ・ボンドとエリザベス女王のやりとりは,国民に開かれた王室を良く演じています.続いてファンタジーの世界はGOSHという世界で最古の子ども専用病院の看護師達を交えたシーンです.英国の著名なおとぎ話や物語から登場する悪役達が暗躍する夜中,メリーポピンズ達が子どもたちを助けてくれます.英国といえばロックのオンパレードも圧巻です.さらに,Mr.ビーンが『炎のランナー』のオープニングシーンに紛れ込んで海岸を走る映像は英国流のユーモアを交えた素晴らしい開会式の出し物でした.
終了後は,いつもの情報交換会.今夜も様々な話題に花が咲きました. 特に新国立,エンブレム,カープのピースナイター等々.

JOA主催オリンピック・ムーブメント講演会のご案内

JOA主催オリンピック・ムーブメント講演会を下記の要領で開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。

OttoSchantz_Lecture_Poster

この講演のポスターをダウンロードする(PDF 1.8M)

この講演に申込む

 

オットー・シャンツ氏 講演

オリンピック・ムーブメントの
過去、そして未来
−クーベルタンのヒューマニズムからポスト・ヒューマニズムへ

 

<開催の趣旨>
国際オリンピック委員会( IOC )の設立から 120 年を経て、新たにオリンピック・ムーブメントの方向性を示す「オリンピック・アジェンダ 2020 」が 2014 年 12 月に発表された。わが国でも、 2020 年東京オリンピック・パラ リンピックの開催を一つのハイライトとして、その後も視野に入れたオリンピック・ムーブメントのあり方が模索されている。

オットー・シャンツ氏は『 IOC 百年』の著者の一人であり、近代オリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルタンの著作とその後の IOC の歴史に精通し ている。同氏は、その著者としての功績により、 IOC よりオリンピック・オー ダー(勲章)を受賞し、近年ではパラリンピックの理論家としても国際的に活躍している。

5年後に迫った 2020 年東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、 IOC の歩みからみたオリンピック・ムーブメントの課題と展望についてシャン ツ氏にご講演いただき、わが国のオリンピック・ムーブメントのあり方について考える機会としたい。

<講 師>
オットー・シャンツ氏(コブレンツ・ランダオ大学教授,ドイツ)

<テーマ>
オリンピック・ムーブメントの過去、そして未来
−クーベルタンのヒューマニズムからポスト・ヒューマニズムへ−

<日 時>
2015 年8月 29 日(土) 15 : 00 〜 17 : 00

<会 場>
学習院女子大学2号館234教室または223教室
(東京メトロ副都心線「西早稲田」駅より徒歩 1 分)
http://www.gwc.gakushuin.ac.jp/about/access.html

<主 催>
特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー(JOA)

<共 催>
公益財団法人笹川スポーツ財団(SSF)
筑波大学オリンピック教育プラットフォーム(CORE)

<後 援>
国際ピエール・ド・クーベルタン委員会

<主 管>
JOAオリンピック研究委員会クーベルタン研究部門

<参加費> 無 料

<講演抄録(和訳)>

クーベルタンは、オリンピックの理念という言葉からオリンピズムという新語を編み出したが、このオリンピズムは、ある種の西洋の伝統的人文主義(humanism)であると考えられる。人間として完成することやその進歩に関する考えは、そうした人文主義の典型である。また、クーベルタンの人文主義的思想の根幹をなす概念は、オリンピック・モットーの「より速く、より高く、より強く」にも表れている。このモットーは、過去においては時代に見合ったものであったが、未来のオリンピック・ムーブメントにとっては悩みの種であるかもしれない。なぜなら、このモットーはあらゆる競技能力増強を後押しし、ポストヒューマン・アスリートの登場を促すかもしれないからである。永遠の進歩という野心に節度ある効果をもたらす調和のとれた教育―この理想は、IOCがクーベルタンの言うところの「market(現世の金銭授受の場)」か「temple(高貴な精神の場)」のいずれかを選択しなくてはならなかった時点で置き去りにされた。それ以来、アマチュアリズム/プロフェッショナリズム関連の言説は、ドーピング関連の道徳的な言説に取って代わられた。だが、アンチ・ドーピングとの非現実的な闘いは、スポーツのプロ化との闘いと同じようにアポリア(相反する合理的な回答が存在すること)であり、真の意味での解決策のない問題のようだ。NBIC(ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、情報技術<IT>、認知科学)と呼ばれる科学技術は、多数の強力なツールや方法を提供し、人(そしてスポーツ)のパフォーマンスの増強に手を貸すだろう。そして人類の進化の変容さえも引き起こすかもしれない。IOCは遅かれ早かれ、スポーツの世界にサイボーグ、あるいはポストヒューマンの特徴を備えた選手の問題に直面するだろう。こうした未来に備えてIOCには、オリンピック・ムーブメントを前向きに導くため中長期のビジョンが必要である。

訳注
※新しい科学技術によって、人間の身体や認知能力を進化させ、人間の状況を前例のない形で向上させようという思想(トランスヒューマニズム)における人間像

キーワード:クーベルタン、オリンピック・ムーブメント、過去、未来、ヒューマニズム、ポスト・ヒューマニズム、増強

参加申込みをする

 

 

 

第156回JOAコロキウム 報告

第156回JOAコロキウム報告

日 時:2015年7月8日(水)18:00-20:00(注意:定例の第3水曜日ではありません

場 所:「新中野切手サロン」

参加者:8名(学生1名を含む)

テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

内 容:2010年バンクーバー冬季大会閉会式(NHK:日本語 約2.5時間)
閉会式会場はBCプレイス.あの2015年女子サッカーW杯決勝でナデシコが敗れた会場なのです.
見どころは,聖火の消えるシーン.しかし会場には聖火台に灯がともっていません.そのため,開会式では呆然と立ち尽くしていたカトリーナ・ルメイ・ドーンが,史上初めて閉会式で聖火点火をした大会となりました.これは,開会式の聖火点火で起きたハプニングを逆手に取った演出,そのユーモア感覚には敬服するしかありません.1,000人の若者達によるバンクーバー賛歌のパフォーマンスの後に選手団の入場.日本の旗手は浅田真央.男子50kmのクロカンの表彰式の後,ハンドオーバーセレモニーとソチ市のウェルカムセレモニーです.ロシアの文化とスポーツを代表する人物の登場.オーケストラにソプラノ歌手,ロシアを代表するバレエ団の演舞,ロシアの象徴が演じられていきました.VANOCファーロング会長のスピーチはまた長いもの.IOCロゲ会長の挨拶は” These are excellent friendly Games!”で締めくくられました.この後,閉会式は歌と踊りの大パーティになっていきます.I am Canadianというパートで著名人達がスピーチだけでカナダ自慢を主張していきました.ムース,ビーバー,メイプルリーフ,カナディアンギース,ロッキー山脈,湖とカヌー,皆様にはカナダの典型的なイメージは何でしょうか?
終了後は,いつもの情報交換会.今夜も様々な話題に花が咲きました.