第155回JOAコロキウム 報告

第155回JOAコロキウム報告

日 時:2015年6月17日(水)18:00-20:30

場 所:「新中野切手サロン」

参加者:12名(学生2名含む)情報交換会から参加者3名,計15名

テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

内 容:
① 2010年バンクーバー冬季大会開会式後半(NHK:日本語 約1.5時間)
閉会式のパフォーマンスのテーマは「夢の景色」,カナダのローカル文化を中心に展開されます.「雪の賛歌,ありふれた恋,秋のリズム,青春の光と影,探求の極み,カナダ賛歌のポエム」と場面がカナダの歴史と自然風景とともに移り変わっていきます.後半の見どころは,史上初の屋内での聖火点火でした.ここでハプニングが起きました.1本聖火点火用の柱が立たなかったのです.そのため,カトリーヌ.ルメイ・ドーン1人が点火できなかったのです.(これは閉会式まで影響を及ぼすハプニングだったのです).最後は,アイスホッケーの英雄グレツキーがバンクーバーのウォーターフロントの特設聖火台に点火します.しかし,組織委員会のファーロング会長の挨拶は長かった.平和のメッセージを発したロゲ会長の開会スピーチがシンプルに感じられました.なんと言っても,平和ソングと鳩を象徴的に飛ばす場面の「ハレルヤ」のケイディ・ラングの歌は素晴らしい歌でした.開会宣言はミカエル・ジャン総督.ジャマイカ出身の女性総督です.場内聖火ランナーに車椅子のランナーを起用するなどダイバーシティに配慮されていたようです.
② 大学院修士プログラム,IOAユースセッション報告(藤沢奈津美さん)
IOAの修士プログラム受講中の藤沢さんによる写真を用いた紹介です.修士プログラムの科目や受講生達との受講状況,ソーシャルプログラムやオリンピア市でのマラソンイベント参加など,多様なプログラムの紹介がありました.大学院セッションおよび理事者セッション(舛本参加)との接点,青年セッションのコーディネーターとしてのご活躍など,興味深い報告がたっぷりでした.藤沢さん時間が少なくて残念でした.またの報告の機会を楽しみにしています.
終了後は,いつもの情報交換会.この会のために3人も駆けつけて頂き,様々な話題に花が咲きました.

 

 

第154回JOAコロキウム 報告

第154回 JOAコロキウム報告

日 時:2015年5月13日(水)18:00-20:00

場 所:「新中野切手サロン」

参加者:10名(学生1名含む)

テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

内 容: ① IOA理事者セッション報告(舛本)
5月2-9日の間のIOA理事者セッション参加報告を行った.レポートと写真による説明.7年ぶりの訪問.IOAに新規のものは,講堂ホール入り口のスピリドン・ルイスの彫像,2004年アテネ大会のアーカイブス・ミュージアムの設置,構内Wi-Fiの整備である.クーベルタン・ステラ周辺のサイプラス(糸杉)が成長しているが,ギリシャ大火の後,JOAも融資で寄付を募って募金したことが思い出された.他はほとんど変わらず,古代から時がゆったりと流れる空間なのかもしれない.
② 2010年バンクーバー冬季大会開会式前半(NHK:日本語 約1.5時間)
アナウンサーは青山.武田の両アナ.ゲストは無し.さて,夏冬大会を通じて始めて屋内スタジアムでの開会式です.カナディアン・ロッキーからスノーボーダーの大滑降,それが会場の特設スロープにジャンプで登場する演出.BCプレイスの屋内スタジアムにファースト・ネイションズの4先住民族の文化と近代カナダのパフォーマンスが融合されたウェルカムです.300人が集まり大太鼓をたたいて選手を迎えます.選手団入場では82のNOCsが参加し,日本選手団の旗手は岡崎朋美選手.スイスが大選手団を送り出していました.途中にはサマランチ元会長の姿も見えました.
③ 野崎先生出演のMXTVの鑑賞:
スターターの極意,1964年次のお仕事など興味深く拝見しました.大好評でした.

終了後は,いつもの情報交換会.様々な話題に花が咲きました.

 

 

2015年度JOA総会のご案内

 

通常総会を下記の要領で開催いたします。お忙しいこととは存じますが、会員の皆様のご出席を頂きたく、ご案内申し上げます。午後1時半より、結城和香子氏(JOA会員、読売新聞編集委員)を講師としてお招きし、JOAオリンピック・レクチャー026「アジェンダ2020を読み解く(仮)」を行いますので、ぜひご参加ください。

※今年度はJOAセミナーの同日実施はありませんので開始時間にご注意ください

日 時     2015年5月31日(日) 15:00~16:30

場 所     明治大学 駿河台キャンパス  アカデミーコモン9階309B

〒101-8301千代田区神田駿河台1-1
http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html

会員は以下のリンクから総会出欠届を提出してください。

総会出欠届を提出する(会員のみ)

 

 

 

JOAオリンピック・レクチャー026 開催案内

下記要項にて、JOAオリンピック・レクチャー026を開催いたします。

  • 非会員で参加をご希望の方は、JOA事務局までメールにてご連絡ください。
  • 会員は、当日15時より総会が実施されますので、総会出欠届とあわせてレクチャーへの出欠をご提出ください。
    会員専用総会出欠届サイトにアクセスする

 

<趣 旨>
2014年12月にIOCは、「オリンピック・アジェンダ2020」を公表した。この計画は日本でも大きく報道されたが、その内容の多くは、野球・ソフトボール等の新種目の採用の可能性や会場の分散開催の見込みなど、ごく一部の情報がクローズアップされ、アジェンダ2020の理念や全体像にはほとんど関心が向けられていない状況である。2014年度JOAセッションでは、猪谷千春IOC名誉委員からアジェンダ2020について言及があったが、IOCの公表前ということで内容については、ほとんど触れることができなかった。
IOCは、なぜアジェンダ2020を作成し、そこにはどのような理念が盛り込まれているのか。そしてIOCは、今後、オリンピック・ムーブメントをどのように展開しようと考えているのか。今回のレクチャーでは、これらの問いについて考えたい。そこで、「オリンピック・アジェンダ2020を読み解く」と題して、講師に読売新聞編集委員の結城和香子氏をお招きし、日本であまり報道されてこなかったアジェンダ2020の全体像や策定の経緯等について解説をいただきながら、これからのオリンピック・ムーブメントの方向性について考える機会としたい。

日 時: 2015年5月31日(日)13時30-

場 所:明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン9階309B
〒101-8301千代田区神田駿河台1-1 (地図別紙)
http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html

テーマ:アジェンダ2020を読み解く(仮)

講 師:結城和香子氏(JOA会員、読売新聞編集委員)

 

 

第153回JOAコロキウム 報告

第153回 JOAコロキウム報告

・日 時:2015年4月1日(水)18:00-20:00 (エイプリル・フールの日ですが,実施します)

・場 所:「新中野切手サロン」
(地下鉄丸ノ内線「新中野」4番出口徒歩1分 LAWSONのあるボニータビル6F)

・テーマ:映像で見るオリンピックの歴史

・内 容: 2008年北京大会の閉会式(NHK:日本語  約2時間もの)

アナウンサーは青山.内山の両アナ.閉会式の演出もチャン・イーモウ監督.テーマは,”Reunion of joy, reunion of friendship.” 監督は,選手のための閉会式を目指し,テーマの一つには中国の多様な民族の文化を表現するとされた.大太鼓の演出からスタートし,人海戦術で大パフォーマンスを展開する.途中には男子マラソンの表彰式が執り行われた.優勝したケニアの故ワンジルは日本で「ガマン」を教わったと青山アナが紹介する.新しく選出されたアスリート委員達がボランティアに花束を捧げ,リュー・キ組織委員会会長は,大会のテーマOne World, One Dream! の元,大成功を謳い上げた.IOCロゲ会長はTruly exceptional Gamesと北京大会の成功を称えた.ロンドンへのハンドオーバー・セレモニーでは,ロンドン名物のダブルデッカーが登場し,ギタリストのジミー・ペイジ(レッド・ツッペリン)の登場で盛り上がる中,イングランドサッカーチームのキャプテンであるD・ベッカムが登場し,ボールを選手団に向かって蹴り込み,ロンドン大会へのキックオフを演じた.ロンドンのテーマは「若者やこどもたちの参加」である.聖火が消える演出では,飛行機のタラップで旅立つ世界各国の選手団の代表が,開会式でも登場したあの絵巻物を使って,静かに消し去った.閉会式セレモニーの後は,大パーティとなるが,フィールド内に「記憶の塔」が演出される中,プラシド・ドミンゴが登場してデュエットで歌い上げた.平和のメッセージもが発せられたが目立たなかった.最後は花火で締めくくりである.こうして最後のパートのカーニバルが続く中,映像は終了した.

終了後は,いつもの情報交換会.様々な話題に花が咲きました.初参加の小林さんから紙芝居や2020年に向けた盛り上げ活動の話,プロ野球開幕の話題など話が弾みました.JOA観桜会も企画しましたので,参加の確認も.