第148回JOAコロキウム報告

  • 日 時:2014年11月19日(水)18:00-20:00(定例の第3水曜日)
  • 場 所:「新中野切手サロン」
  • テーマ:映像で見るオリンピックの歴史
  • 内 容:2004年アテネ大会の閉会式(NHK:日本語 約2.5時間)
    前半:野崎会員の1964年東京大会コレクション展示/Agenda2020の提案解説(舛本)
    前日の11月18日に発表されたIOCの改革案Agenda2020の40の提案に対して意見交換をしました.メディアは開催種目の競技からイベント重視への変更による野球やソフトの復活,空手の新規参入,複数開催都市や国をまたいだ開催などに関心を示しています.実は,その他には,環境重視,ジェンダーイクイティ,YOG開催の1年延ばし,オリンピック価値教育普及,スポーツと文化の融合,Olympic Channel設置,スポンサーの役割など,重要な提案がいくつもあります.忘れてはならない側面であると言えるでしょう.
    後半:2006年トリノ冬季大会の開会式(NHK:日本語 約2.45時間)
    トリノの開会式,トリノらしさを出す演出といえば,工業都市,フェラーリ,ルネサンスなどでしょうか.テーマは「Passion Lives Here!」です.ローマ以来の芸術性,未来派の芸術も遺憾なく発揮されました.五輪マークは工業都市らしさ,アルプスの文化も牛やアルプホルンで演じます.サーカスやバレエなどもふんだんに演じられます.平和のメッセージには小野ヨーコ女史も登場し,ジョン・レノンの「イマジン」の一部を朗読しました.その後に「イマジン」の独唱です.平和のシンボルである白い鳩は人間による空中パフォーマンスで描かれていきました.オリンピック旗の入場には8人の女性たち,世界的に活動する女性が選ばれ,マータイ女史やソフィア・ローレンさんも登場しました.ロゲ会長の開会挨拶に「オリンピック休戦」が言及されましたが,NHKはそれを誤訳してしまいました.この言葉を知らず,「真の精神」と訳してしまいました.残念な限りです(アナウンサーのミスではなく誰かが誤訳したのでしょう).最終聖火ランナーは,トンバ,コンパニオーニではなくステファニア・ベルモンドさん.オリンピック史上最も高い塔に,花火を使って点火しました.最後の締めは,パパロッティの「誰もねてはならない」で,会場を一大オペラ会場に変えていきました.さすがにイタリアですね.
    いつもの居酒屋談義は新参加者も含めて6人でこじんまりと! 菊姫を楽しみました.

東京オリンピック50周年記念 第37回JOAセッション開催案内

下記開催要項にて「東京オリンピック50周年記念 第37回JOAセッション」を開催いたします。みなさまお誘いあわせの上、ご参加ください。

キーノートトーク、シンポジウム、クロージング・レクチャーの詳細および会場詳細図が記載された開催要項は
↓こちらからダウンロードしていただけます

開催要項をダウンロードする

 

東京オリンピック 50 周年記念 第 37 回 JOA セッション 開催要項
オリンピズムの普及と浸透 新たな挑戦の意義とビジョンを展望する

わが国のオリンピック・ムーブメントは 1909 年、嘉納治五郎の IOC 委員就任がその幕開 けとなり、50 年前の東京オリンピックの招致・開催は躍進の弾みとなった。6年後の東京 オリンピック・パラリンピックは、これから 50 年先のオリンピック・ムーブメントを方向 づける挑戦と革新の機会となるはずである。

2014 年の今年、日本オリンピック・アカデミーは 2020 年を視野に「オリンピズムの普 及と浸透」という中期目標を定めた。これより6年間は、人々の関心をオリンピック競技 大会への期待ばかりではなく、広くオリンピック・ムーブメントへの参加促進、更には、 オリンピズムそのものの理解へと誘うチャンスでもある。

前回の東京オリンピックから 50 周年目にあたる今年の JOA セッションでは、オリンピッ ク・ムーブメント半世紀の歩みを振り返ると共に、2020 年東京オリンピック・パラリンピ ックを見据え、国民へのオリンピズムの普及・浸透につながる新たなオリンピック・ムー ブメントのビジョンとその実現を展望し、課題の明確化と共有を図りたい。

日 時:2014 年 11 月 30 日(日) 13:00〜17:30 (懇親会 17:45〜19:30)

会 場:学習院女子大学 2号館3階236教室
(東京メトロ副都心線「西早稲田」駅より徒歩1分)

主 催:特定非営利活動法人日本オリンピック・アカデミー

後 援: (申請中)
国際オリンピック委員会
国際オリンピック・アカデミー
国際ピエール・ド・クーベルタン委員会
外務省
文部科学省
独立行政法人日本スポーツ振興センター
公益財団法人日本オリンピック委員会
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会
公益財団法人日本体育協会
公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
一般財団法人嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター
一般財団法人日本オリンピアンズ協会
一般財団法人日本パラリンピアンズ協会
(順不同/敬称略)

協 力:(申請中)
一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
筑波大学オリンピック教育プラットフォーム
(順不同/敬称略)

<日 程:>

12:15 〜 受付開始 ( 学習院女子大学2号館3階236教室 )

13:00 開会式 オリンピック賛歌

主催者挨拶 笠 原 一 也 日本オリンピック・アカデミー会長
御来賓挨拶 文部科学省スポーツ・青少年局 坪 田 知 広 競技スポーツ課長
御来賓挨拶 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 武 藤 敏 郎 専務理事(事務総長)

13:30~14:20 キーノート・トーク

「IOCによるオリンピズム普及の取り組みと成果」
猪 谷 千 春 国際オリンピック委員会名誉委員(元・副会長)

14:40~16:40 シンポジウム

「オリンピズムの普及と浸透〜1964 東京からの歩みと 2020 TOKYO を見据えて〜」

荒 井 啓 子(日本オリンピック・アカデミー専務理事)
真 田 久(筑波大学オリンピック教育プラットフォーム事務局長)
竹 内 浩(共同通信論説委員)
松丸 喜一郎(日本オリンピック委員会理事事業専門部会長)

16:50〜17:20 クロージング・レクチャー

「オリンピズムの新たな価値と可能性」
関 根 正 美(日本オリンピック・アカデミー会員、日本体育大学教授)

17:30 閉会式

主催者挨拶 藤 原 庸 介(日本オリンピック・アカデミー副会長)

17:45~19:30 懇親会
学習院女子大学 戸山ラウンジにて(会費制)

【参加申込みについて】

方法:必要事項を記載したメールまたはファクシミリをお送りください。
*電話でのお申込み受付はできません

メール:naruse@taiiku.tsukuba.ac.jp(スパム対策のため全角表示)
F  A  X:(029)853−6360

申込みに必要な記載事項:「件名」に「JOAセッション参加申込み」と記載し、以下についてお知らせください。
①氏名、②勤務先(学生の場合は、学校名と学部生・大学院生の別)、③連絡先電話番号、④メールアドレス、⑤会員種別(正会員・一般会員・非会員)、⑥懇親会の参加・不参加

参加費:会員1,000円 非会員1,500円 院生・学生は無料

懇親会費:会員・一般会員5,000円 院生・学生3,000円

*参加費は当日受付にてお支払いください。

 

キーノートトーク、シンポジウム、クロージング・レクチャーの詳細および会場詳細図が記載された開催要項は
↓こちらからダウンロードしていただけます

開催要項をダウンロードする

 

 

 

第37回JOAセッション開催日の変更について(お詫びとお知らせ)

2014年6月8日(日)に開催されました「2014年JOA通常総会」におきまして、「第37回JOAセッション」の開催日を、2104年12月6日(土)とすることをご報告いたしました。

しかし、その後、2014年12月7日(日)にIOC臨時総会(モナコ)が開催されることが確認され、JOAセッションの登壇者や参加者が標記臨時総会に出席しなければならない等の諸事情が生じてまいりました。そこで、理事会では、急遽、日程を変更したほうがよいという結論に至り、2014年11月30日(日)を開催日とすることに致しました。

会員の皆様には大変お忙しく、様々なご予定があるかと存じますが、事情をおくみ取り頂き、下記日程での開催をご了承頂きたくお願い申し上げます。

なお、詳細を記しました要項等は例年通り、セッション委員会より開催前に郵送にてお送り申し上げます。取り急ぎ、お詫びかたがた急ぎお知らせ申し上げます。

 記

 

<2014年 第37回JOAセッションの開催について>

開催日:2014年11月30日(日) (13時〜17時、引き続いて懇親会を17時〜19時頃まで予定)

会場:学習院女子大学

 

 

 

第147回JOAコロキウム 報告

  • 日 時:2014年10月15日(水)18:00-20:00 (定例の第3水曜日)
  • 場 所:「新中野切手サロン」 (地下鉄丸ノ内線「新中野」下車、4番出口 徒歩1分 LAWSONのあるボニータビル6F)
  • テーマ:映像で見るオリンピックの歴史
  • 内 容:2004年アテネ大会の閉会式(NHK:日本語 約2.5時間)
    前半:若手研究者報告:近代オリンピックにおける国歌国旗廃止案について③(黒須朱莉)
     1973年オリンピック・コングレスの前後の理事会や総会の議事録から,IOCにおける国旗国歌廃止案がどのような展開を見せたか,特にブランデージ体制からキラニン体制へと移行するにつれて,IOC委員の中で意見の変容が見られることを議事録から実証した報告でした.ナショナルアイデンティティ確認と過度なナショナリズムのせめぎ合い,重要な論点です.発表後は質問や意見が百出.大いに盛り上がった研究報告でした.この研究はまだまだ継続されていきます.今後も乞うご期待.
    後半:オリンピックの母国ギリシャの2004年アテネ大会閉会式像鑑賞。(NHK:日本語 約2.5時間)
    アテネ大会の閉会式です。パパイアアノウ監督はギリシャの歌とダンスの共演を披露します.フィールドには麦畑,ギリシャのローカリズムの演舞,ワイン造りも演じられます.閉会式の最中には男子マラソンの表彰式.バルディニ(伊)が優勝,走路妨害されたリマ(伯)選手を覚えていますか?202カ国の旗手の入場後,選手達は走って入場です.アンゲロプロス女史が閉会挨拶,ロゲ会長はギリシャ語で挨拶開始.リスペクトとフェアプレーの大切さと,選手達が自国に戻っての普及を祈る.子ども達の参加はここまでは少ない.ハンドオーバーセレモニーと北京のウェルカムセレモニーでは,舞台をチャン・イーモー監督が勤めました。テーマはdancing Beijing.女子12楽房の派手な演出と太極拳の演舞など中国文化を披露し,北京大会をアピールしました.聖火は少女のフォディニちゃんがランタンに火を分け,中国の子供も含めて分け与えます.会場にライトが広がった後,少女がフーッと息を吹きかけると,聖火台の炎は静かに消えていきました. 居酒屋談義は7人で盛会に!誕生日前夜祭で「もんし」の店長から純米吟醸の差し入れも.嬉しい限りです!

第146回JOAコロキウム報告

  • 日 時:2014年9月22日(月)18:00-20:00
  • 場 所:「新中野切手サロン」 参加者:13名
  • テーマ:映像で見るオリンピックの歴史
  • 内 容:2004年アテネ大会の開会式(NHK:日本語 約3時間)
    前半:南京ユースオリンピック大会の報告(舛本)
    開会式と5日間の競技、選手村のCEPの様子などを資料を配付して報告しました。藤原庸介団長も今回のコロキウムに参加して頂いたので、詳しく状況を補足して頂きました。特に、エボラ出血熱での参加取りやめになった国々、種目(格闘技群)、SNSのSAMUSUNの機種配布はアンバサダーのみで、選手団にはPINコードが配布され、関係者はSNSを利用できたことなどです。藤原さんにはウェアのプレゼントもして頂きました。
    後半:オリンピックの母国ギリシャのアテネ大会の開会式映像鑑賞
    第1回アテネ大会から108年の時を経て帰ってきた夏季オリンピック大会。パパイアアノウ監督による演出、開会式ではギリシャ文明の歴史を古代から存分に披露してくれました。テーマは「人間とは何か」、擬人化した神々から現代の遺伝子の2重らせん構造まで十分に表現していました。平和の祭典をアピールするよりも、古代ギリシャのカロカガティアやギリシャ神話、オリンピック復興、これぞギリシャのメッセージを伝えます。スタジアムの中央にはオリーブの木が登場し、平和と豊穣を象徴する中選手団の入場です。先頭はギリシャの伝統通り、旗手のみ。2時間を超える入場行進の最後にギリシャ選手団入場。そうしてセレモニーが始まりました。子ども達の参加はボートのハジス君と合唱隊の少年少女達のみ。聖火の最終点火はセーリングの選手、聖火台が頭を垂れて点火に至ります。私も坂本先生もその近くで見ていたことを思い出しました。(残念ながら、今回の映像はNHKの再放送版のようで、ロゲ会長の挨拶などがカットされていました。残念でした。)