JOA名誉役職規程に則り、以下の方々に対し、名誉役職者としての就任について望月会長から委嘱がなされ、決定いたしました。
最高顧問 猪谷千春氏(元IOC副会長、元JOA会長)
名誉会長 笠原一也氏(前JOA会長)
JOA名誉役職規程に則り、以下の方々に対し、名誉役職者としての就任について望月会長から委嘱がなされ、決定いたしました。
最高顧問 猪谷千春氏(元IOC副会長、元JOA会長)
名誉会長 笠原一也氏(前JOA会長)
第204回JOAコロキウム 開催報告
・日 時:2019年7月24日(水)18:00-20:00
・場 所:Japan Sport Olympic Square (JSOS)の3F 「スポーツマンクラブ」(初開催)
・参加者:13名(ゲスト1名、学生1名含む)
・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」
情報提供
①ゲストのギリシャの写真家Androniki Christodoulouさんギリシャの古代の神殿群写真紹介(4大祭典競技場も)
②埼玉県主催の都市ボランティア研修会報告:JOAメンバーも担当(粟沢会員)
③執筆紹介:「オリンピックの表と裏~はずむ心を翳らせるもの」(『調査情報』、2019)他(佐藤次郎会員)、『未来に続く日本の領土紹介』(善本社、2019)(吹浦会員)、『オリンピックは平和の祭典』(大修館書店、2019(舛本)
④オリンピック関連情報の提供
・TOCOG関係:マスコットのLINEスタンプ、マスコット・ロボ発表、オリンピック1年前イベント視察写真報告
・その他:1964年東京パラリンピック大会記録映画の上映会(上智大学)、江戸東京博物館特別展「江戸のスポーツと東京オリンピック」、USOCの名称変更:オリンピック・パラリンピック併記に(以上、舛本)
⑤「聖火リレー物語り:どのようなストーリーを伝えるものなのか?」(舛本)
⑥オリンピック関連の映像
○『2002年ソルトレーク冬季大会 Bud Greenspan’s Stories of Olympic Glory』(Greenspan監督、2003年、120分)(後半)
Bud Greenspan監督のおなじみの物語パターン。後半は3つの物語り:第4話はステファニア・ベルモンド(伊)の15kmマススタートのクロカン。トップ争いをする中、ポールが折れてしまい「何故私が?」と嘆きながらもレースを続ける彼女にフランスのコーチが自分のポールを手渡す。男性用の長いポールで競技を続けたベルモンドは自分のコーチから予備ストックを手渡され、怒りの激走。トップフィニッシュを果たす。喜びの彼女、2006年トリノ大会の最終聖火ランナーともなった。第5話はオーストラリアでスキーフリースタイルのエアリアルで優勝したアリサ・キャンプリン。何故冬の競技でオーストラリアが金メダル?と思う人も多いはず。本命はジャッキー・クーパー(豪)だったが、ケガのために出場できず。オーストラリアはキャンベラにスポーツトレーニング施設を完備、冬季競技にも力を入れていた成果が現れた。豪の金メダル第1号はショートトラックのブラッドベリーに先を越されたが、豪冬季女子金メダル第1号となったキャンプリン。第6話は、ボブスレーのアメリカの2チームのメダル争い。ブライアン・シャイマーとトッド・ヘイズの2人のドライバーの戦い。ボブスレー5大会連続出場のシャイマーが3位に潜り込みトッドは2位に。本命スイスチームの滑走時には小雪が舞う不運も味方に。シャイマーは閉会式の旗手を務める。
終了後は恒例の情報交換会。外苑前の新しいお店を開拓、ここでも話題は尽きず、楽しく時間は過ぎました。
<JOA事務局アドレス>
inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)
第203回JOAコロキウム 報告
・日 時:2019年6月10日(月)18:00-20:00
・場 所:岸記念体育会館1F「スポーツマンクラブ」最後の開催
・参加者:10名(学生1名含む)
・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」
・情報提供:
①「オリンピック記録映画特集」(仮)の情報提供:京橋の「国立映画アーカイブ」にて11月26日(火)-12月22日(日)開催予定(小山会員)
②「聖火物語」:「聖火」という語の誕生ヒストリー(舛本)
③オリンピック関連情報の提供
・IOC関係:6月5日世界環境デーにIOCが脱プラスティック方針採択、TOYOTAがIOCの新オフィス(Olympic House)に水素ガス自動車「ミライ」8台を寄贈(環境対策)、2020年1月のローザンヌ大学で「Youth and Winter Sport」会議の開催
・TOCOG関係:東京2020大会での「ライブサイト」設置計画
・その他:キャスター・セメンヤのCAS裁定の保留処分(スイス最高裁の暫定的判決)で出場可能に(以上、舛本)
④オリンピック関連の映像
○『Bud Greenspan’s Stories of Olympic Glory』(2002年ソルトレークシティ冬季大会公式記録映画、Bud Greenspan監督、2003年、2時間)(前半)
2002年ソルトレークシティ大会は様々な問題を抱えた大会でした。2001年同時多発テロ後の厳戒態勢、IOCスキャンダル、開会式での世界貿易センターから掘り出された星条旗の利用、ブッシュ大統領の開会宣言問題、フィギアの判定問題などなど。その中でGreenspanはどのような記録映画を作成し、誰を主人公として取り上げたのか?この記録映画は既に第33回コロキウムで観たのですが、今回はYouTube版のチェックです。第1話:スケルトン金メダリストのジミー・シェーの物語。3代に亘る冬季大会のオリンピアン達。祖父は大会の17日前に交通事故死、父と2人でスタジアム内の聖火ランナーおよび選手宣誓を務めたシェー。24年以来復活したスケルトンの勝者になり、喜びを亡き祖父も含め家族で分かち合う。第2話:女子アルペンスキーのヤニツァ・コステリッチ(クロアチア)の大活躍の物語。父と兄と共にふるさとで苦労したトレーニング、W杯で大転倒し3度の膝の手術を克服して金3個、銀1個のメダル獲得。兄妹の活躍を描きそれを支えた父の家族の物語。第3話:アイスホッケーを国技とするカナダの悲願の勝利、アメリカとの因縁の対決。主役はカナダのマリオ・レミュー。英雄グレツキーは既にリタイアしアドバイザーとしてスタンドから見守る。加米の激闘を制したのはレミュー達であった。カナダ国内はテレビにかじりつき。「ホッキー」を国技とするカナダ中が大興奮した瞬間であった。
⑤終了後は恒例の情報交換会。雨中でもしっかり開催。今回も話題は『いだてん』の低視聴率問題も。さらに話題は尽きず、楽しく時間は過ぎました。
<JOA事務局アドレス>
inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)
第202回JOAコロキウム 開催報告
・日 時:2019年5月29日(水)18:00-20:00
・場 所:岸記念体育会館1F「スポーツマンクラブ」
・参加者:11名(学生1名を含む)
・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」
・情報提供:
①玉川高島屋+世田谷区の展示会:黄金旬間の10日間、二子玉川の高島屋SCでトーチ、1964年東京大会公式ユニフォーム展示、トークショーなどJOAのオリコン部門が中心となって活動。約3,000人が来場(飯塚会員)
②埼玉県の都市ボランティア研修会の告知:5,400人の自治体ボランティア研修会のスタート。樋口・唐沢・谷口・粟沢・舛本のJOA会員5名が担当する予定(粟沢会員)
③東京2020大会の国旗調達間に合うか?:3億3千万円)の入札とNHK大河ドラマ『いだてん』てこ入れ。ホストタウンプロジェクト(岩沼市と南ア交流)紹介、世界の国旗国歌コンサート(吹浦会員)
④オリンピック関連情報の提供
・IOC関係:委員会に女性と若手を多用、2026年冬季大会の評価レポートの公表、2020ローザンヌ冬季YOGボラ募集
・TOCOG関係:東京2020NIPPONフェスティバルコンセプト紹介、参画プログラムで機動戦士ガンダム飛ばすONE TEAM PRIJECT
・その他:聖火リレー(中日新聞)、小平選手・李選手の友情たたえ(朝日新聞)、セメンヤの訴え認めず(朝日新聞)、国連女性機関(UN Women)によるセメンヤ問題声明、TMU2020伝道講座Ⅳ「聖火リレー物語」(以上、舛本)
⑤オリンピック関連の映像
〇『時よとまれ君は美しい ミュンヘンの17日』(Visions of eight、8大映画監督作、1973年、111分)(後半)
1972年のパレスチナ武装組織「黒い九月」によるイスラエル選手団襲撃事件が起きたこの大会。その大会の公式記録映画は世界の8大映画監督がカメラを回した。今回は、先月に引き続き3人の監督の作品を観た。6.「二日間の苦闘The Decathlon」(ミロシュ・フォアマン監督:チェコ)民族音楽の演奏をバックに十種競技の2日間の熱戦を記録。最終の1500m走後は朦朧としたデカスリート達。7.「敗者達 The Losers」(クロード・ルルーシュ監督:仏)以下に敗北を受け入れることができるか、灰母校の孤独を受け入れられるのか?判定に不服のボクサーや泣きながら表彰式のそばで座り込む女子選手、ケガでギブアップする選手、負傷し手当を受けて競技を続ける選手と敗者に肩を貸す勝者など。8.「最も長い闘い The Longest」(ジョン・シュレシンジャー監督:英)アラブゲリラ「黒い九月」によるイスラエル選手団へのテロ事件の様子を挟み込みながら、マラソン競技の闘いを記録。英国のロン・ヒル選手を中心に、彼の練習から競技、テロでの順延での調整、焼けただれたヘリ、追悼する街の人々共に、ランナー達の長いレースを描く。君原ら日本人選手達も映る。マラソン競技の表彰式に入るが、まだ雨中を走り続けるランナー達、閉会式ではブランデージがIOC会長として最後のスピーチ。「モントリオールで会おう」と。エンディングはクーベルタンの格言で幕。
⑥終了後は恒例の情報交換会。一名遅れて参加。話題は尽きず、楽しく時間は過ぎました。
<JOA事務局アドレス>
inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)
通常総会を下記の要領で開催いたします。お忙しいこととは存じますが、会員の皆様のご出席を頂きたく、ご案内申し上げます。また、同日総会前には、西村 弥氏(明治大学)を講師としてお招きし、JOAオリンピック・レクチャー086「2020年東京オリンピック開催における『組織間関係』について−IOC, 東京都, JOC, TOCOGの関係性は−」を開催しますので、ぜひご参加ください。
日 時 2019年6月16日(日) 14:30~16:30
場 所 明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン9階309B
〒101-8301千代田区神田駿河台1-1
http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html
【JOAオリンピック・レクチャー086】 13:00-14:00
講師: 西村 弥 氏(明治大学政治経済学部准教授)
テーマ:2020年東京オリンピック開催における「組織間関係」について
−IOC,東京都,JOC,TOCOGの関係性は−