第202回JOAコロキウム報告

第202回JOAコロキウム 開催報告

・日 時:2019年5月29日(水)18:00-20:00

・場 所:岸記念体育会館1F「スポーツマンクラブ」

・参加者:11名(学生1名を含む)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

・情報提供:
①玉川高島屋+世田谷区の展示会:黄金旬間の10日間、二子玉川の高島屋SCでトーチ、1964年東京大会公式ユニフォーム展示、トークショーなどJOAのオリコン部門が中心となって活動。約3,000人が来場(飯塚会員)

②埼玉県の都市ボランティア研修会の告知:5,400人の自治体ボランティア研修会のスタート。樋口・唐沢・谷口・粟沢・舛本のJOA会員5名が担当する予定(粟沢会員)

③東京2020大会の国旗調達間に合うか?:3億3千万円)の入札とNHK大河ドラマ『いだてん』てこ入れ。ホストタウンプロジェクト(岩沼市と南ア交流)紹介、世界の国旗国歌コンサート(吹浦会員)

④オリンピック関連情報の提供
・IOC関係:委員会に女性と若手を多用、2026年冬季大会の評価レポートの公表、2020ローザンヌ冬季YOGボラ募集
・TOCOG関係:東京2020NIPPONフェスティバルコンセプト紹介、参画プログラムで機動戦士ガンダム飛ばすONE TEAM PRIJECT
・その他:聖火リレー(中日新聞)、小平選手・李選手の友情たたえ(朝日新聞)、セメンヤの訴え認めず(朝日新聞)、国連女性機関(UN Women)によるセメンヤ問題声明、TMU2020伝道講座Ⅳ「聖火リレー物語」(以上、舛本)

⑤オリンピック関連の映像
〇『時よとまれ君は美しい ミュンヘンの17日』(Visions of eight、8大映画監督作、1973年、111分)(後半)
1972年のパレスチナ武装組織「黒い九月」によるイスラエル選手団襲撃事件が起きたこの大会。その大会の公式記録映画は世界の8大映画監督がカメラを回した。今回は、先月に引き続き3人の監督の作品を観た。6.「二日間の苦闘The Decathlon」(ミロシュ・フォアマン監督:チェコ)民族音楽の演奏をバックに十種競技の2日間の熱戦を記録。最終の1500m走後は朦朧としたデカスリート達。7.「敗者達 The Losers」(クロード・ルルーシュ監督:仏)以下に敗北を受け入れることができるか、灰母校の孤独を受け入れられるのか?判定に不服のボクサーや泣きながら表彰式のそばで座り込む女子選手、ケガでギブアップする選手、負傷し手当を受けて競技を続ける選手と敗者に肩を貸す勝者など。8.「最も長い闘い The Longest」(ジョン・シュレシンジャー監督:英)アラブゲリラ「黒い九月」によるイスラエル選手団へのテロ事件の様子を挟み込みながら、マラソン競技の闘いを記録。英国のロン・ヒル選手を中心に、彼の練習から競技、テロでの順延での調整、焼けただれたヘリ、追悼する街の人々共に、ランナー達の長いレースを描く。君原ら日本人選手達も映る。マラソン競技の表彰式に入るが、まだ雨中を走り続けるランナー達、閉会式ではブランデージがIOC会長として最後のスピーチ。「モントリオールで会おう」と。エンディングはクーベルタンの格言で幕。

⑥終了後は恒例の情報交換会。一名遅れて参加。話題は尽きず、楽しく時間は過ぎました。

<JOA事務局アドレス>
inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)

2019年度JOA通常総会のご案内

通常総会を下記の要領で開催いたします。お忙しいこととは存じますが、会員の皆様のご出席を頂きたく、ご案内申し上げます。また、同日総会前には、西村 弥氏(明治大学)を講師としてお招きし、JOAオリンピック・レクチャー086「2020年東京オリンピック開催における『組織間関係』について−IOC, 東京都, JOC, TOCOGの関係性は−」を開催しますので、ぜひご参加ください。

会員専用サイトから総会出欠届を提出する(クリック)

総会開催案内PDFをダウンロードする(クリック)

日 時     2019年6月16日(日) 14:30~16:30

場 所     明治大学 駿河台キャンパス  アカデミーコモン9階309B

〒101-8301千代田区神田駿河台1-1
http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html

 

オリンピック・レクチャー086の詳細を見る(クリック)

【JOAオリンピック・レクチャー086】 13:00-14:00

講師: 西村 弥 氏(明治大学政治経済学部准教授)
テーマ:2020年東京オリンピック開催における「組織間関係」について
−IOC,東京都,JOC,TOCOGの関係性は−

 

 

 

第201回JOAコロキウム 報告

第201回JOAコロキウム 報告

・日 時:2019年4月17日(水)18:00-20:00

・場 所:岸記念体育会館1F「スポーツマンクラブ」

・参加者:11名(学生1名含む)

・テーマ:「映像で見るオリンピックの歴史」

・内 容:
①JOAコロキウム2018年度会計報告

②商標法一部改正とオリンピック知財(今井)

③オリンピック・パラリンピック関連情報の提供
・JOA関係:「JOAハウス」(仮称)の設置企画(案)2、「JOCオリンピック・コンサート2019」におけるJOA展示企画、開幕に向け準備着々 聖火のコース今夏発表(長崎新聞)、第200回記念「JOA特別コロキウム」開催報告、第3回「JOA研究フォーラム」実施報告、
・The Olympic pictograms, a long and fascinating story(IOC)、
・国際連合広報センター「開発と平和のためのスポーツの国際デー」記念アクション(UN広報センター)、
・男性ホルモン値制限の新規則、妥当? CAS,3月末まで(朝日新聞)、セメンヤは「生物学上は男性」、提訴されたIAAFが主張-英報道(Yahooニュース)、
・Biggest ever International Athletes’ Forum ends with concrete to further increase the support to athletes at all levels (IOC),(以上、舛本)

③オリンピック関連の映像
○『時よとまれ君は美しい ミュンヘンの17日』(Visions of eight、8大映画監督作、1973年、111分)(前半)
1972年のパレスチナ武装組織「黒い九月」によるイスラエル選手団襲撃事件が起きたこの大会。その大会の公式記録映画は世界の8大映画監督がカメラを回した。今回は、その内5人の監督の作品を観た。「ゴッホのひまわりの見方と他の人の見方がちがう」ように、オリンピックの見方は、監督それぞれの着目点やフォーカスの仕方が異なる。1.「始まりの時 The Beginning」(ユーリ・オゼロフ監督:ソビエト)、4年に一度の参加の困難と素晴らしさ。2.「最も強くThe Strongest」(マイ・ゼッタリング監督:スウェーデン)、オリンピアン達のオブセッション(執着)を重量挙げて、大量のデータ(情報量)とともにコミカルに描く。3.「最も高くThe Highest」(アーサー・ペン監督:アメリカ)、棒高跳びの様子を全てスローで描く、アメリカのボブ・シーグレンが敗れた試合。4.「美しき群像The Women」(ミヒャエル・フレーガー監督:西ドイツ)、様々な競技で活躍する女性オリンピアン達を描く。選手宣誓も女性であった。5.「最も速く The Fastest」(市川崑監督:日本)市川監督も男子100m決勝のみをスローで撮影。35台ものカメラで一瞬を切り取り、その身体を描き出す。残り時間はフリーディスカス。

④終了後は恒例の情報交換会。プロ野球に話が、、。連休のJOA関連規格の相談も、、。楽しく時間は過ぎました。

<JOA事務局アドレス>
inform@olympic−academy.jp(スパム対策のため全角表示しています)

2019年度JOAセミナー開催のご案内

2019年度JOAセミナーを以下の要項にて開催いたします。
JOA海外セッション派遣委員会では、IOAが毎年オリンピア等で開催する各種セッションに参加するJOA会員の事前研修・情報伝達を主目的に、JOAセミナーと題し、事前研修会を毎年実施しています。

例年は、JOC総会と同日にセミナーを開催してきましたが、派遣時期との関係から、本年は別日に実施いたします。今年度IOA各種セッションの共通テーマである「オリンピック外交と平和」を中心に討論を行います。一般の方の参加も可能です(参加費無料)。

参加をご希望の方は、JOA事務局メールアドレス宛にメール表題を「4/27 JOAセミナーの参加について」として、ご連絡ください。

申込み締め切りは、4月23日(火)です。

2019年度 JOAセミナー
日 時:    2019年4月27日(土) 13時00分~16時00分
場 所:   学習院女子大学2号館4階245教室
〒162-8650 東京都新宿区戸山3-20-1
https://www.gwc.gakushuin.ac.jp/about/docs/accessmap.pdf

本年のセミナーの内容
2019年度IOA関連セッション共通テーマ:  Olympic Diplomacy and Peace.

開会の挨拶: 海外セッション派遣委員会委員長 望月 敏夫

第1部    講義と討議

IOA各種セッションの概要
大津 克哉(JOA理事、東海大学)

オリンピック外交と平和(オリンピック・スポーツが国際外交にどう役立っているか)
望月 敏夫(JOA理事、早稲田大学招聘研究員、元駐ギリシャ大使)

<その他>

第2部    IOA等セッション参加経験者と本年参加者との意見交換

IOA等セッション参加経験者と本年参加者との意見交換
第15回 NOA理事者セッション 萩原 直樹(JOC)
第13回 体育高等機関教育者のための国際セッション松浪 稔(東海大学) 、木村 江巳香(東京YMCA社会体育・保育専門学校)

第59回IOA青年セッション  藤井 大河(筑波大学大学院TIAS)、原 実李(千葉大学)

本年度各種セッション参加者5人によるプレゼンテーション

その他IOA関連セッションの参加報告
第58回IOA青年セッション
第1回 アジアユースリーダーキャンプ(シンガポール)

  

  

  

第3回「JOA研究フォーラム」

テーマ:「オリンピックで果たしてきたメディアの役割と影響」

日本オリンピック・アカデミー JOAの中・長期期目標である「オリンピズムの普及と浸透」に資するオリンピック・ムーブメントとして、JOAの研究活動の一環として、JOA会員と他機関のメンバーとの連携の元に、これまで「JOA研究フォーラム」を2回にわたって開催してきました。
今回は、スポーツのメディアやコミュニケーションに着目して、オリンピズムを普及する方法や手段について議論することにしました。特に、過去の大会を含め、オリンピックで果たしてきたメディアの役割と影響について焦点を当て、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](東日本電信電話株式会社)と連携して、第3回「JOA研究フォーラム」を開催します。

 

日時:2019年3月9日(土)18:30-20:30

会場:NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] 4階特設会場
  (初台・東京オペラシティタワー4F)

 

◇オープニング:
本研究フォーラムの趣旨説明:舛本直文氏(JOA副会長・研究委員会委員長)

 

◇ICCより、「感じるインフラストラクチャー」展(ICC展覧会)報告

「テクノロジーとメディア・イヴェント」の展示の紹介 
(「メディアとオリンピックの歴史」含む)

TOKYO 2020大会に向けた、NTT研究所の技術動向展示
 (「スポーツ・ソーシャル・ビュー」)等

過去とTOKYO 2020大会を含めた未来のオリンピックで果たすべきメディアの役割と影響について

・畠中実氏(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)

・渡邊淳司氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所主任研究員)

・飯田豊氏(立命館大学産業社会学部 准教授)

 

◇JOAよりメディアとオリンピックの関係

・佐藤次郎氏(JOA監事、元東京新聞論説委員)
 「オリンピック報道の現場からみたメディアの変遷(仮題)」:

◇Q&A

◇クロストーク:NTT・ICC登壇者、JOA登壇者を交えたクロストーク
「TOKYO 2020大会で考えるメディアとオリンピックの過去・現在・未来」
「NTTグループがTOKYO 2020大会を通して展開していく方向性」
「TOKYO 2020大会を通してみるオリンピック報道・オリンピック研究の未来とメディア」等

◇クロージング:舛本直文氏

 

交流会:初台駅近辺で予定

参加費:無料

主催:JOA研究委員会
  「JOA研究フォーラム」主担当:飯塚俊哉氏(JOA会員、JOAコロキウム委員会、マーケティング検討委員会等)

協力:NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](東日本電信電話株式会社)

 

◎申し込み先・問い合わせ先:
 舛本:naomasumoto*tmu.ac.jp(*は小文字の@に変換してください)

◎参加申し込み締め切り:2019年3月7日(木)夕方17:00